あまり聞いたことないでしょう。
三浦半島のSUPでザリガニを泳がせてマゴチを釣る!
これね。
もう釣れちゃうでしょ!としか思わなかったですよ。
地元の横浜でザリガニを大漁に捕まえてきて、どこでザリガニマゴチ釣りをやろうか考えていたんです。
マゴチで有名な大黒海釣り施設へ何十年振りに行くか、ハゼマゴチ釣りで一発成功した磯子海釣り施設に行くか。
それともエサが食われるだけで終わっている東扇島西公園へリベンジに行くか、先日ハゼマゴチ釣りで新規ポイント開拓に成功した横浜の運河へ行くか。
どこも気になってはいたんですが、ふと思っちゃったんですよね。
三浦半島でSUPフィッシングしながらザリガニマゴチ釣りをやったらどうなのかと。
てことで、ムフフですよ!
一人で良い思いしちゃう作戦!
行ってきます!!!
ポイントは三浦半島サーフ
今回SUPで禁断のハゼマゴチ釣りをやろうってんで選んだポイントは三浦半島のサーフ。
※実際のポイントはここではありません(あくまで三浦半島の地図)
三浦半島にザリガニを持ってくる、サーフでザリガニマゴチ釣りって、やってる人少なそうじゃない?
それがまた楽しみなんですよね。
マゴチ君達だってきっと「え!?なんだこの美味そうな海老は!」みたいな反応で、思わず食いついちゃいそうだし(笑)。
そうやって妄想すると、釣りって楽しいじゃないですか!
SUPが苦手な強風コンディション
そんなこんなで訪れた三浦半島サーフ。
天候は風が強いSUPフィッシングには最悪のBADコンディション。
当然、予報を見てから来てるので承知はしていました。
ですが、多少風が弱まってくる予報で、そのタイミングで出そうと思ってたんですよね。
だからとりあえず最初は陸っぱりのサーフから。
サーフからザリガニを泳がせてマゴチを狙っちゃいます。
陸っぱりサーフからの「ザリガニマゴチ」釣り
てことで、ザリガニちゃんたちの出番です。
おそらくいるであろう、サーフのマゴチ君を連れてきておくれ!
という願いとともに、ザリガニマゴチ釣り開始!
いつものようにエギングロッドの中通し仕掛けで狙っていきます。
おそらく答えはすぐ出るはず。
いればすぐに食いそうなので、1箇所に1投で扇状に探っていき、なるべく広く探っていくように意識していきます。
そして釣り開始から1時間。
反応なし…。
ありゃー、、、思っていたのと違ってアタリが全くないですね。
すぐ来そうな気もしてましたが、、、なんでだろう?
そんな頃、段々風が弱まってきてました。
そうは言ってもまだ風はあるので、あまりコンディションは良くありませんが、陸っぱりからのマゴチ狙いが厳しそうな予感がしたので、さっさと沖に出ようと決めました。
SUPで禁断の釣り!ザリガニを泳がせてマゴチを狙う!
てことで膨らませました。
ここからが本番です。
見慣れていないであろう、横浜産のザリガニ君たちにたまらず食いつくマゴチの姿が想像できます。
ザリガニ君たちの準備も万端です。
無事、元気なまま移動してきました。
後はこれでバリバリとマゴチを釣るだけです!!!
▶どちゃ濁りの海…。
人生2度目のSUPフィッシング。
今回は単独釣行です。
ちょっと心細いので、無理はせず、岸からそんなに離れない位置で釣りをしたいと思います。
と、出発してみたらちょっと違和感が、、、。
何だこの色は、、、、。
ひでぇ色だな…。
SUPで海へ出てすぐに思いましたが、まぁすごいどちゃ濁り。
これってどうなんでしょうね。
多少の濁りは良いはずですけど。。。
ちょっと最初から不安だな~、、、。
▶風でアンカーが効かないSUP…。
とりあえず釣りしてみないことにはわかりません。
この濁りが良いかもしれないですね!
と、ポイントを決めてアンカーを下ろします。
すると、、、。
完全に流されてる…。
1投の仕掛けを回収する間に10mぐらい移動しています、、、。
いやいや、これはちょっともう危ないレベル。
しかも、ちょっと落ち着いたかなと思ったら、アンカーが根掛かりしてるし!
とりあえず外れたけど、感触から完全に根が点在している模様。
これはちょっと面倒臭いな…。
アンカーを失ったら=イコール釣り終了になってしまうので、根掛かりには気を付けないといけない。
なので、少しずつポイントをずらしながら安定していられるところを探りながらの釣りになりました。
しかし、どうしても流される。
ってことで、バンド留めして開かないようにしていたアンカーのイカリ部分を急遽開放!
こうすればしっかりと底を掴んでくれるはず!
と、狙い通りSUPが安定してくれました!
▶マゴチの反応!?キターーー!!!
後は釣りに集中するのみです!
そして時間の経過とともに海の濁りも取れてきました。
これは良い流れじゃない?
と、期待していると、、、。
食われたーーー!!!
なんかアタリっぽいのがあったんですよねー。
一発で食われちまいました。
いやー、、、悔しい!
やっぱりね、風があるからアタリがわかりにくいんですよ。
くっそーーー。
でも、いますね。
マゴチ!
▶ザリガニを泳がせてまさかの軟体系が!?
なんとその後も、マゴチと思われる反応があり、ザリガニ餌は3度食われました。
が、HITは依然としてなしのまま。。。
だんだんと気持ちも焦ってきてしまいます。
と、そんな時に根掛かりのような感触。
やだよー。
SUPの上でラインブレイクしてリーダー結ぶのは面倒臭いよー。
なんて思っていると、ブインッ!と外れた。
良かったーと思っていると…。
イイダコさんやん!
ザリガニ餌にイイダコさん来てくれました!
まーそうですよね。
タコにとったら好物ですもんね。
でも、イイダコかー。
どうせならでっかいマダコさんが良かったけど、とりあえず今回の初釣果ってことで良しですね!
▶ザリガニを泳がせてまさかの青物が!?
その後もなかなかマゴチがHITしません。
もしかしたらこのままザリガニマゴチ釣りのノーヒット伝説は続いてしまうのか?
そんな心配をしていると、、、。
プルプルッ!
と何かが掛かった!
マゴチではないけど、何かが掛かっている!
これは何だ!?
と、上がってきたのは…。
ウルメイワシでした(笑)。
なんで???
ザリガニにウルメイワシ???
ちょっと一瞬意味がわかりませんでしたが、おそらく食われかけのザリガニを回収中に、間違えて掛かってきたものと思われます。
お刺身にしたら最高に美味しい魚、ウルメイワシ。
だけど、この後釣れるわけないので、リリース。
でも後から思った。
泳がせ釣りすれば良かったと、、、。
▶SUP用アンカーさようなら。
その後もこれといったアタリはない。
もう釣れんし、風強いし、、、。
こんな調子ではもうダメかな。。。
なんて思い始め、最後はガンガンキャストして探りまくってみましたが、結局マゴチのHITはありませんでした。
餌もなくなったし、帰ろう!
と思い、アンカーを引き上げようとすると…。
あ…。
外れない、、、(汗)。
これはやっちまったかも、、、。
ここの沖合ってなんか意外にも結構根が沈んでるんだよな。
でもさっきまではなんとか外せてたんだけど、、、、今回はかなりキツイ。。。
ちょっとSUPを漕いで方向を変えて引き抜こうとしてもダメ。
何度かチャレンジしましたが、どうもガッツリいってしまっているようで、全然外せません。
ちなみに僕が持ってきていたアンカーはこれなんですが、、、。
これ700gしかないんです。
で、このように爪が開いた状態だと今回みたいに根掛かりしちゃう恐れがあるので、海の公園で初SUPした時は、バンドをして閉まったまま使っていたんですよね。
でも今回は風が強くてアンカーが止まらず流され続けてしまうので、爪を開いちゃったんですよ。
そうしたらこれですよ。
やっぱり爪を開いちゃだめですね。
で、700gじゃ軽過ぎましたね。
重いのを買い直します。
てことで仕方なく切断。
ごめんなさい
これにて釣り終了としました。
ザリガニの針の掛け方が問題か?
後から思ったんだけど、、、。
ザリガニマゴチ釣りをすると、エサだけ取られてフッキングしたことがない。
この原因って、針の掛け方が問題なのかな?
初めてザリガニマゴチ釣りに挑戦した時、東扇島西公園近くの勇竿釣具店で聞いた時は、お尻にチョン掛けでいいって言われたので、これまでずっとお尻にチョン掛けしてました。
合わせて爪を折るようにとのことだったので、それも実行。
でも必ず尻尾だけ残して食われて終わっちゃうんですよね…。
もしかしてハゼと同じように頭側に針を掛ければ良かったのかな…?
今更なんですが、それも試してみれば良かった、、、。
ということでそれはまた今度機会があったら試してみたいと思います。
釣果
イイダコ×1、ウルメイワシ×1。
まとめ
ということで、三浦半島でのSUPフィッシング。
ザリガニを泳がせてマゴチを釣る作戦は、残念ながら敗北!
まーでも多少の手ごたえはあったし、言い訳すればコンディションのせいってのもあると思うので、またチャレンジしたいと思います!
もしかしたらハゼだったらマゴチ釣れたかもしれないですしね!
色々と妄想するのが楽しいです!
ではまた!
近年、世間では外来生物の取扱いに対する厳しさが増しています。 日本在来種を守るという意味で、あまりに生態系を崩す外来生物は邪魔者になっているんですよね。 だから池の水を全部抜いて外来生物を駆除するテレビ番組も人気のよう[…]
この夏、熱いマゴチ釣り。 今年は僕も、マゴチ釣りに力を入れようと思っています。 マゴチ釣りと言っても、ルアーでやるのかエサでやるのか、はたまた陸っぱりなのか船なのか? というところですが、僕がやりたいのは陸っぱり[…]
陸っぱりでハゼの泳がせでマゴチを狙う際、活き餌のハゼの量ってどのくらい必要なのか? これは初めてやる方にとっては気になるところですが、、、。 ちょっと2,3時間遊ぶなら、、、1日遊ぶなら、、、と大体でも必要な量を知っておきたい[…]
いよいよ勝負の時。 ハゼを泳がせてマゴチを釣る=ハゼマゴチ。 今度は東扇島西公園でもなく、大黒海釣り施設でも磯子海釣り施設でもありません。 横浜の陸っぱりからマゴチを狙っていきます!!! 果たして…。 ちょい[…]
季節は夏休み。 今、夢中になっている釣りはマゴチ釣り。 しかもルアーで釣るのではなく、活きエサを使った泳がせ釣りが面白い! と言っても、まだ人生一度しか活きエサでマゴチを釣ったことがなく、それも6~7年前だったかな? […]
夏時期の楽しみな釣りの一つ、マゴチ釣り。 “照りゴチ”と言われ、浅場で活発にエサを追うためアタリも出やすく、マゴチを釣るには絶好のシーズンですよね! 早い船は5月から船を出しますが、陸っぱりは6月ぐらいからが本番ですね。 […]
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ご質問はお気軽に『お問い合わせ or Twitter』までお寄せください。
Follow @TActionzTwitterフォローからご質問コメントお待ちしてます!