2020年秋の三浦半島のサーフは、週末ともなると一発超大物を求めるアングラーで大混雑していた。
その原因は、“大事件レベル”と言えるほどに巨大魚が乱舞する『ランカー祭り』が開催されてしまったからです。
三浦半島の物静かな浅い砂浜で、、、。
まさかあんな巨大魚が超爆釣する祭りが開催されるとは、皆さん想像できたでしょうか。
三浦半島サーフ秋のコノシロ付きパターン
僕がそれをまともに知ったのは去年。
「三浦半島のサーフでワラサが乱舞している」という話を聞きました。
ベイトフィッシュはコノシロ。
20cmぐらいのでっかいコノシロの群れに、ワラサが付いて荒食いしているという。

青物好きな僕としては気になって仕方なかったんですが、この祭り会場が広いサーフのどの辺りなのかがイマイチわからず、情報も少なかったため、行くのを躊躇っていました。
しかし、そんなこんなしているうちに、2019年のコノシロ付きランカー祭りは終了してしまっていたんです…。
2019年は祭り明けにランカーシーバス連打
ただその後でした。
コノシロ付きランカー祭りが終了した頃、まだ時々釣れていると聞いた僕は昼間のサーフに向かいました。
こんな真っ昼間に、、、と思いながらも信じて投げ続けると、突然の衝撃バイト。
暴力的な引きに圧倒され、あまりの巨体に寄せ切れず、波打ち際で痛恨のバラシ。。。
だけどその後再び訪れたチャンスをモノにし、今度は無事にランカーシーバスをキャッチすることに成功しました。
実はあの時、目に見えるコノシロの群れはいなかったけど、もしかしたらチラチラとコノシロが入っていたのかもしれません。
魚はリリースしたので何を食っていたのか真相はわかりませんが、ランカーの群れが入ってきていたことを考えると可能性は高いと思います。
あの時、周りには誰もいなくて、バラした時も釣った時も、興奮して震えながら大先輩に電話してたのを思い出します(笑)。
コノシロ祭りが終わった後の密かなチャンス。
うん、今年もあるかもしれないですね。
大型魚を寄せるコノシロのパワー
そもそも三浦半島のサーフって西湘とは違って浅いし、何でそんな所でワラサが!?ランカー鱸が!?と思いませんか?
だって普通、『サーフの青物』って言ったら西湘や沼津みたいな急深サーフを想像するじゃないですか。
岸から近くても急深だから、そこに沿って大型魚が回遊してくるという理由。
これは理解できますが、三浦半島のサーフは基本的に浅い。
いくらベイトを追っていると言っても、そんな大型魚が大挙して浅瀬に入ってくるというイメージがイマイチ想像できなかったんですが、それほどコノシロの群れの集魚力は凄いってことなんですよね。
2020年三浦半島コノシロ付き巨大魚乱舞祭開幕!?
そしてそんな話をすっかり忘れていた2020年秋。
今年も三浦半島のサーフにコノシロの群れが回ってきて、ワラサやランカーシーバスが爆裂しているという噂が舞い込んできました。
わ、わ、わ、、、ワラサ!?
僕が本当に釣りたいのはランカーシーバスではなくて、青物。
まさに、ワラサが釣りたいんです。
やっぱりキャッチ&イート派の僕からすると、鱸さんより青物なんですよね(笑)。
だから今年こそはチャンスをモノにするしかないと思っていました。