今年の陸っぱり横浜アジングは本当に調子が悪い。行っても行っても豆アジしか釣れず、ごく稀に20cm超えが混じるくらい。そんな年もあるんだろうとは思いますが、さすがにそれが続いているとなかなか行く気も起きないのが現実です。
そんな時、知人からボート釣りの誘いを受け、あれよアレよと横浜ボートアジングに行くことになりました。沖に出れるならさすがに釣れるでしょ!ということで、その日を楽しみにしていました。
横浜ボートアジング
僕はルアーもやるけど餌釣りも大好きなので、普通にサビキ釣りもちょい投げ釣りも行きます。船釣りも行くし、ライトアジは大好きな釣りです。なので、ボートアジングのイメージって正直、「船乗ってまでわざわざアジングするくらいならLTアジでたくさん釣った方がいいじゃん」的に思っていました。でも先述のとおり、横浜の陸っぱりは酷い状況だし、久しぶりにまともなアジングしたいなってことで、今回は行ってみることにしました。
ポイントは横浜の根岸湾
深夜、ボート乗り場から出船。向かったのは根岸湾です。陸っぱりでもアジングができる有名ポイントがありますが、あそこからいつも見ている沖ですね(笑)。
沖と言っても基本的に狙うのは陸っぱりと同じ常夜灯周り。湾内は工場地帯だから常夜灯はたくさんあって探りたい放題。船長はまだアジングでポイントを回ったことがないみたいなので、「あそこは?」「アッチは?」なんて言いながら、一緒にポイントを探しながらの釣行となりました。
初めての横浜ボートアジング釣り開始!
最初に着けたポイントでゆっくり支度してワーム選択をしていた僕。

何色にするかなー?なんて思っているところに、「キターー!」と速攻1投目で釣り上げたのは同乗したKさん。流石上手いね!それに魚の活性も高そう!これは今日は爆釣か!?
▶︎本命のアジGET!
船長に水深と魚探の反応を聞いて、レンジを合わせて誘いをかけていきます。操作は陸っぱりと一緒。チョチョンとアクションさせてフォールで食わせます。

水深は10m前後で反応は5m付近。
カウントをしっかり取って次に繋げていくようにします。
すると…!?
コツッ!
と久々のアジらしいアタリに即合わせ!
バッチリフッキングして、すいすい寄ってくると思えば、ドラグを出して突っ込んでいく。
あぁ、、、堪らない…。
そしてバラさないように丁寧にやり取りをして上がってきたのは…。

本命のアジ。
無事に釣ることができました!しかも今年の陸っぱりではめったに見れないまともなサイズのアジが釣れてメチャ嬉しい(笑)。
釣れたら血抜きして、ポイント移動時にクーラーへ。

もう頭の中はお刺身を食べながら酒を飲む。
これしか浮かんでいません(笑)。
▶︎際を狙うとメバル
そして常夜灯周りの壁際。
暗部の際に落とすと、フォール中に反応を示す魚。

定番ゲストのメバルですね。
フォールだけでなく壁際を狙いすぎると、バンバンにメバルが釣れてしまいます。サイズは23〜25cmぐらいがアベレージ。
これも引きが少し重たいのでそれなりに楽しいんですが、メバルはやっぱり磯やサーフで釣るのが楽しいかな。
▶ジグサビキにはタチウオ
知人は魚探のナビゲートをしつつ、ジグサビキで遊んでいたんですが、タチウオが釣れたみたいで、有難くいただきました。

みんな何度かラインカットを食らっていて、所々にタチウオがいるのはわかっていたので、これも狙えばバンバン釣れたに違いないでしょう。
▶︎楽勝!?ではない
どこの常夜灯周りを攻めてもポツポツとアジは上がりますが、当初想像していたような、入れ食いが止まらないみたいな、そんな楽勝イメージとはちょっと違いました。
それでも飽きない程度、コンスタントにアジは釣れています。


3時間なんてあっという間に過ぎてしまい、まだまだやりたい気持ちはありながらも、明けの仕事に備え納竿としました。
釣果
初めての横浜ボートアジング。
釣果はアジ×12、メバル×2でした。

ある程度反応が続いていても、新規ポイント開拓もあってドンドン移動してたので、釣れているところで粘る時間があればもっと数は増やせたかな。
ネットで見た気がするけど、専門のボートアジング船だと100匹とか釣れちゃうって本当なんだろうか?3時間程度で100匹超えるとなると、2分以内で1匹が永遠と続くペース。そんなんあるんかいな?
それに比べると全然少ないけど、、、飽きずにアタリがあってコンスタントに釣れている感じだったので、とても満足いく釣行でした。
まとめ
今回は知人のボートだったので、行きたい所に自由に行って、たくさんのポイントを攻めれたのがとても楽しかった。気楽だし、また今度はスペシャルなポイント探しに行きたいと思います。
そうそう。
横浜ボートアジングをして思ったこと。陸っぱりで散々やっても豆アジしか釣れない横浜。良型はどこへ行ったの?と思われていましたが、、、。
『沖にはいます』。
SPECIAL★TACKLE
今回使用したオススメのタックルをご紹介します。
ROD ≪34≫アドバンスメント55 FPR-55 F-tuned
このロッドの魅力は何と言っても、F-tunedソリッドティップ(穂先)。豆アジの微細なアタリも、食い上げによるテンション抜けのアタリも、僅かな潮の変化もティップに違和感として現れます。掛かればとんでもない急角度で曲がるティップですが、バットは強い。アジングはロッドを上位機種にすると確実に釣果が上がります。
REEL ≪ダイワ≫16イプリミ1003
こちらは管理釣り場トラウト向けのリールですが、もともとそのようなドラグを出しながらやり取りする釣り向けに作られているリールなので、アジングに対してもすんなり使えてしまうリールです。ATD搭載でのドラグ性能、上位機種にも使用しているIシェイプZAIONノブでのスムーズなリトリーブ、そして自重210gという軽さに惹かれて使用しています。求めればもっと上位機種を使用したいですが、リーズナブルで良いものを求める方にはおすすめです。
SPECIAL★TOOL
今回使用したオススメアイテムをご紹介します。
LINE ≪YGKよつあみ≫チェルム アンバーコード SG D-PET/0.3号
アジングには絶対のエステルライン。その極細のラインだからこそアジの小さなアタリを捉えられます。ですが、弱いラインだとブチブチ切れてしまいます。その点、このアンバーコードは強度も兼ね備えているため、アジンガーの中でも評価が非常に高いです。
※ちなみに色付きより透明の方が同じ細さでも強度が高いです。
LINE ≪TICT≫ライトゲームコンパクトショックリーダー ボルドーレッド/3.5lb
新しく採用したフロロカーボンショックリーダー。メーカー独自の染色技術により光の乱反射を極力抑え、魚に警戒心を与えにくく、メインラインと色が違うのでラインの結束がしやすいです。これはイイ!
JIGHEAD ≪土肥冨≫レンジクロスヘッド/1.5g~2g
豆アジのかすかなバイトも高確率でフッキングする、超シャープな針先。その細く鋭く強いフックで、横浜アジンガーの間では断トツの支持率です。“掛けていく”アジングにおいて、針は『命』。信頼できるフックをメインに置きましょう。
スナップ ≪アクティブ≫アジスナップ/SS
スナップは接続がかんたんな8の字形状のスナップを使用。クイック系のように開いたり閉じたりの必要はなく、瞬時に取外しができます。大容量でお得なのもGOODです。
SPECIAL★LURE
今回使用したオススメのルアーをご紹介します。
LURE ≪reins≫アジリンガー
陸っぱりアジンガーに人気のアジリンガー。一口サイズのワームで、リングボディと逆テーパー形状ピンテールの波動でアジを誘います。僕は陸っぱりではサイズ感と横の動きを意識する時に使っていますが、船でも小型シルエットを意識した時に使用してみて、安定したバイトを得ることができました。
LURE ≪Maria≫アジフラッター
特徴は「ディンプルフラットテール」。この大きく幅広のテールが、潮の変化をしっかり捉え、スローにフォールさせて吸込みバイトを誘発します。一見大きすぎ?と敬遠されがちですが、使ってみればその驚くほどの集魚力にビックリすることでしょう。本当に釣れるワームです。
タックルデータ
■リール:≪ダイワ≫16イプリミ1003
■ライン:≪YGKよつあみ≫チェルム アンバーコード SG D-PET/0.3号
■リーダー:≪TICT≫ライトゲームコンパクトショックリーダー ボルドーレッド/3.5lb
■ルアー:≪reins≫アジリンガー
■ルアー:≪Maria≫アジフラッター