初春の三浦半島で狙う磯メバルとサーフシーバス!スモールプラッギングゲーム

先日、三浦半島の新規開拓ポイントで本命の磯メバルを釣り、その後隣接するサーフに砂メバルを狙いに行ったのですが、まさかまさかのサーフシーバスが2連発してしまうという衝撃を味わい、すっかりスモールプラッギングの味を占めてしまった僕。

その衝撃的なHITシーンなどをいい感じに動画に撮ったつもりが、まさかのミスで撮影できておらず、悔しいので今度こそしっかり撮ろうと、再び秘密のポイントへ向かったのでした。

三浦半島の磯メバル

まず最初は磯メバル。
冬~春の釣りと言ったらやっぱりメバルですよね。

前回の釣行で三浦半島の磯メバルポイントを新しく開拓してしまったので、今度はサイズアップを求めて再び挑戦しました。

ポイントは三浦半島の小磯シャローエリア。

港湾部の居着きをランガンで狙っていくというようなスタイルではなく、沖から回遊で入ってくるメバルを狙い撃つというのが、この釣りのスタイルです。

磯のデカメバルは回遊のタイミングを狙う

磯で釣るデカメバルは回遊狙いが基本となります。
シーバスと同じような時合いがあり、経験を積んでいくと、おおよそタイミングを狙い撃つことができます。

このタイミングがわかってくると、この釣りがメチャクチャ楽しくなってくるんですよね。

そしてこの回遊のタイミングにどんなルアーを投げているか。
これが勝負の分かれ目です。

前回と同じ立ち位置に釣り座を構え、“その時”を待ちます。

風、波、特に問題なし。
潮位はイイ感じで、「そろそろな気がするけどなぁ~」とつぶやいたキャストの20秒後でした。

狙い通りのHIT!

合わせた瞬間ドラグがジジーーー!!!と鳴ったのが気持ちよく、時々強烈な突込みをしてくれるところがたまりません。

手前に来ても飛沫を上げて抵抗するので安心はできませんが、やり取りを楽しみつつ、ゆっくり手繰り寄せ、、、。

無事キャッチ。

ナイスプロポーションの三浦半島の磯メバルでした。

単発

何はともあれ、貴重な一匹目。
写真撮影を終え、追釣を狙っていきますが、、、その後のアタリがありません。

すでに周辺にメバルが入り込んできている可能性があるので、同じ個所をずっと狙うのではなく、一帯をくまなく探していくのですが、、、。

前回もそうでしたが、良い時は群れで入ってくるので連発が期待できますが、この時はそんなに入ってきてなかったみたいですね。

シーバスのスモールプラッギングゲーム

そうこうしていると、あっという間に潮が上げてきて、帰れなくなるとヤバイので早々に陸に戻り、今度はシーバスを狙いに移動することにしました。

ここでのシーバス釣りはごく一般的なシーバス釣りではなくて、メバリングで使うようなプラグを使用して狙う“スモールプラッギングゲーム”です。
タックル自体ももちろんメバリングタックルそのままのライトタックル。

なぜこんなスタイルで狙うのかというと、この時期、産卵明けのアフター個体が多く、スモールプラグへの反応がすこぶる良いから、ということと、ライトタックルでのやり取りがめちゃくちゃ楽しいから、ですね(笑)。

前回の釣行でシーバスが連チャンしてしまってドハマってしまいました。

▼関連記事:メバルプラグを襲う初春の三浦半島シーバス!

今回はあの時の再現性を狙って、その模様を動画に収めるべく釣行に来たのです。

三浦半島のサーフシーバス

移動した先は波静かなサーフ。
潮のタイミング、潮位も前回連発させた時とほぼ同じ。
いよいよスモールプラグに食いつくシーバスの映像に収める時が来ました。

浸かってみると相変わらず流れがありませんが、これも前回と同じ状況です。

普段のシーバス狙いで考えると、こんなところでシーバスが釣れるのかという気がしてしまうんですが、前回実績を出していますから大丈夫…のはず。

立ち位置を決め、録画ボタンを確認し、準備万端。
シーバスが回遊してくると思われるルートへルアーを入れていきます。

投げてタダ巻き。
特にアクションは入れません。

2~3投以内にHIT!
してもいいのですが、何投してもなかなかアタリがきません。
コースを変え、広範囲を丁寧に探っていきますが、、、全くノー感じ…。

ランガンしながら丁寧に探っていきますが、反応が得られず1時間が経過。

ベイトの存在

思い返してみれば、前回スモールプラッギングゲームでシーバスを連発させた時は、少し離れた潮溜まりに小さい小魚のベイトがバケツで掬えるぐらい入っていたんですよね。

おそらくそのベイトを追ってシーバスもサーフにも入ってきていたと思われますが、今回はそのベイトが見当たらなかったので、シーバスも入ってきていなかったのかもしれません。

その後も探り続け、Uターンしながら計2時間ほど投げてみましたが、シーバスからのコンタクトは得られませんでした。

釣果

ストップフィッシング。

釣果は残念ながらメバル×1のみでした。
前回のようにスモールプラグでのサーフシーバスは釣れませんでしたが、狙い通りに回遊の磯メバルが釣れただけでも良かったです。

スモールプラッギングゲームのシーバスはまた挑戦したいと思います。

三浦半島の自然をモロに感じる磯やサーフで釣りをするのは本当に面白い。
皆さんにも是非この楽しさを味わって欲しいです。

DUEL『ハードコアLGミノー50F』のポテンシャル

スモールプラッギングゲームにおすすめ。
今回のHITルアーはDUELのハードコアLGミノー50Fでした。

このルアーのポテンシャルはやばいです。
前回の釣行でも連発HITは全てこのハードコアLGミノー50Fでした。

※前回のシーバスHITもコレです!

▼関連記事:三浦半島でメバリングポイント新規開拓が大成功!

関連記事

1発大型! 尺メバル狙いのメバリング釣行へ。 三浦半島ロコアングラーの皆さんの釣果が毎日のようにTweetされるのを見ていると、居てもたってもいられなくなって、久しぶりに本気で『尺メバル』を狙いに行くことにしました。 […]

三浦半島の磯メバル

このルアーは50mmという小さいサイズの割に飛距離は十分で、デッドスローでも安定した泳ぎをしてくれるので、三浦半島の小磯シャローエリアでメバルを狙うにはもってこいのルアーです。

これだけ実績を出してくれるともはや手放せないルアーとなりました。
ちなみにカラーはクリア系を一通り揃えて使用していますが、KPRG「ケイムラピンクレッドグリッター」が圧倒的に釣果を出しています。

DUEL製品はその価格も魅力的。
メバルにもシーバスにも効きますので是非揃えてみてください。

SPECIAL★LURE

今回のHITルアーをご紹介します。

LURE ≪DUEL(デュエル)≫ハードコアLGミノー50F

圧倒的コストパフォーマンスに優れたDUELの新作ルアー『ハードコアLGシリーズ』。
表層直下を泳ぐので根掛かりを恐れずに投げれるミノーです。
集魚力と魅力的なカラーリング、この完成度でこの価格は反則的です。
プラグ入門には最高におすすめのルアーなので、是非1つお試しください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ご質問はお気軽に『お問い合わせ or Twitter』までお寄せください。

TAK
TAK
どうぞお気軽に!
Twitterフォローからご質問コメントお待ちしてます!

三浦半島の磯メバル
釣果情報!釣り情報!釣りに関する最新情報を配信!
error: Content is protected !!