皆さんはいつもどこでメバリングをしていますか?
最近の神奈川事情だと台風被害による釣り場の減少、ゴミ問題による立入禁止などで、釣り場が減っています。
そんな中、海釣り施設や岸壁と言った足場の良いポイントは、週末ともなれば大混雑。
釣り場を争奪して、狭苦しい中で釣りをするのは楽しさも半減してしまうというものです。
もっと広いところで自由に釣りしたいと思いませんか?
今回はそんなことを思い始めている初心者~中級者のルアーマンの方にぜひ読んでいただきたい内容となっています。
ポイントを新規開拓する理由
釣り場ポイントを新規開拓する理由は、ズバリ『楽しいから』です。
いつも同じところでやるより、「あそこが釣れるならアッチも釣れるんじゃないか?」とか、「もしかしたらあそこはパラダイスかも?」という想像をしながら、新たなポイントを開拓するのって楽しくないですか?
自分だけの“秘密のポイント”を見つけたくはありませんか?
広々としたエリアの中から自分が想像したスポット、思い描いた展開で魚を釣り上げてみたくありませんか?
誰もやってないところでまさかの爆釣をしたくありませんか?
自分なりに考えて、想像して、そこで魚に出会えた時の感動は、いつもと同じ所で釣れた魚とは比べ物にならないほどの感動を得られます。
「釣った感」や「達成感」が違いすぎて、これこそが“釣り”なんだと、きっと感じてしまうことでしょう。
それを味わえるのは『探した人』だけなんです。
新規開拓すると魚が釣れるようになる
“Let’s ACTION!”
まずは行動してみることです。
色々な予測から、ここは釣れるかもしれないと思ったところへ、まず行ってみること、そしてやってみること。
この行動が大事です。
(※立入禁止場所等は事前に調べてください)
もしそこで釣れなかったとしても“ここは釣れないのかも”という答えが出るし、釣れれば“やっぱりこうだから釣れるんだ”という答えが出る。
もちろんそれは1回だけでは判断できませんが、その時の状況を把握して、“こういう時はこうなんだ”と知ることが次に繋がります。
これを繰り返していると必然的に『魚が着くポイント+入ってくるポイント=釣れるポイント』がわかるようになってくるんです。
ここまで来ると、今まで行ったことがなかった場所でも、予想したポイントでいきなり結果を出せるようになってきます。
今どき新規開拓できるポイントなんてあるのか?
2020年、釣り場のポイントについては様々な問題を抱えています。
何年も釣りをしてきているベテランアングラーにとっても悩ましい問題ですが、こんな時代に、今さら新しく新規開拓できるポイントなんてあるのでしょうか?

今回から時々登場してもらう相棒の太郎とともにお話していきます。
よろしくお願いします!

みんなよろしくワン!


だけど、そもそも神奈川は釣り場が減ってるって言うのに、今更新しいポイントなんてあるのかワン?

確かに色々な問題で釣り場が減っている。
でも、まだまだ釣り場は残されているんだよ。

富岡新堤防とか鳥浜パイプ堤とか福浦岸壁とか言わないワン?

違うよ。やっぱり港湾部とか岸壁とか、そういう場所は確かにあまりない。
だから行くのは『磯』と『サーフ』だよ。

でも磯とかサーフって、興味はあるけど行ったことない人多いんじゃないワン?

岸壁なんかより安全に注意しなければいけないけど、逆にそこをしっかり守れば楽しく釣りができるし、まだまだパラダイスが残されている激アツエリアなんだよ。

行ってみたいワン!
ということで、おすすめの新規開拓ポイントは『磯』『サーフ』ということがわかりましたね。
安全に注意して、あなただけの“パラダイス”を見つけに行きましょう!
ポイント新規開拓の注意点
磯やサーフには釣り行ってみたかった、行ってみたいけど、具体的にどういうところへ行けばいいのかわからない、そう思っていた方は意外と多いのではないでしょうか。
そこで、まずは磯やサーフのポイントを開拓する上で注意しなければいけないことを確認していきましょう。
- 立入禁止
- 安全装備
- 潮位とルート確認
立入禁止
まず最初に気になるポイントを見つけたら、そこが立入が許されている場所なのか、立入禁止の場所ではないのかを確認する必要があります。
『立入禁止』の場所だったら、それには理由があります。
私有地だったり、漁業関係施設だったりすることが多いかと思いますが、その他にも『危険な場所』ということもあるでしょう。
落石がある場所だったり、地盤に異常がある場所もあるでしょう。
それを確認せずに入ってしまって事故に合うケースもあります。
なのでそれはよく確認し、立入禁止場所には絶対に入るのはやめましょう。
楽しい釣りに来て事故に合ってしまったり、通報されて逮捕されるようなことになってしまっては馬鹿らしいですからね。
安全装備
楽しく釣りをするには安全装備も怠ってはいけません。
特に磯やサーフでは自然に真っ向から立ち向かうことになるので、その危険性を知り、十分に気を付けなければいけません。
それぞれ必須の装備品をまとめた記事があるので、初心者の方は必ず読んでいただきたいと思います。
今回は、三浦半島のサーフメバリング(砂メバル)の魅力と、釣行に際して絶対必須の安全装備品をご紹介していきたいと思います。 特に釣り初心者の方やこれからサーフメバリング(砂メバル)デビューをしたいと考えている方には、安全に楽しく釣りを[…]
今回は、三浦半島の磯メバリングの魅力と、釣行に際して絶対必須の安全装備品をご紹介していきたいと思います。 特に釣り初心者の方やこれから磯メバリングデビューをしたいと考えている方には、安全に楽しく釣りをしていただくために、ぜひ最後まで[…]
潮位とルート確認
新規ポイントにエントリーする際には、そのルート周りをしっかり見ておきましょう。
もし途中の足場が低い場所に潮溜まりがあった場合は注意が必要です。
潮が満ちてきた際に、来た道で帰れなくなる場合もあるので、『行き』の時点で他のコースも考えながら進むといいでしょう。
また、タイドグラフで今の潮位を確認し、これから何時までどの程度水が増えるのかを確認しておけば、途中のルートが水没する前に帰ることも可能になります。
ここでは僕が使用しているおすすめの釣りアプリをご紹介していきます。 ちなみ僕はiPhoneユーザーなので、アプリもiPhone版となり、使用感などはそれに基づいています。 アプリ『潮汐なび』 潮汐なびは日本全[…]
以上、特に注意してもらいたい点を3つ挙げさせていただきました。
この他に『事前のポイント確認』をすることも、安全のためにはとても大事です。
メバリングは基本的に夜の釣りですから、陽のある日中の時間帯に地形を確認しておくと、安心感も全く違って落ち着いて行動できるでしょう。
デカメバルポイントの探し方
磯やサーフと言ってもたくさんありすぎるし、色々考えたけど、さっぱりわからない。
という方のために、ちょっとだけデカメバルポイントのヒントをお教えします。
メバリングポイントの探し方として、磯にもサーフにも共通して言えるキーワードは『根と海藻』。
メバルのベイトは様々ですが、イソメやアミなどの他、小魚やカニも捕食するため、これらが着きやすい根周りや海藻周りが大好きなんです。
だから広い磯やサーフの中でも、このような地形のポイントを探したほうが効率よくメバルに出会えるはずです。
根や海藻が薄い場所の場合は、周りと違う『変化』のあるところを攻めてみましょう。
磯メバル

サーフメバル

※画像は例です
あなたはどのような“ポイント”で、どのような”立ち位置”から、そしてどのような“コース”で、ルアーを引いてきますか?
磯でもサーフでも、エサを求めて“入ってくる”魚はデカイです!
そんなデカメバルを釣りたかったら『磯』『サーフ』に是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ご質問はお気軽に『お問い合わせ or Twitter』までお寄せください。
Follow @TActionz
Twitterフォローからご質問コメントお待ちしてます!