皆さんは「アジング」にはどんなロッドを使っていますか?
また、これからアジングを始めてみたいという方、どんなロッドを買おうと思っていますか?
アジングロッドと言っても、様々なものが販売されているので、初心者の方はどれを選んだら良いかわかりませんよね。
そこで今回は、アジングの基本となる“ジグ単”アジングにおすすめのロッドをご紹介していきたいと思います。
僕が「ジグ単アジング」におすすめするのは、タイトルにもある『ショートロッド』。
なぜショートロッドが良いのか?
なぜロングロッドじゃダメなのか?
ライトゲームロッドの落とし穴とは…?
それでは確認していきましょう!
アジングと言えば“ジグ単”
近年ますます人気が高まっているアジング。
そんなアジングの代名詞とも言える釣り方が『ジグ単』です。
「ジグ単」とは、読んで字のごとく”ジグヘッド単体”の略で、ジグヘッドとワームのみを使ったシンプルな釣り方のこと。
フロートリグ等、ジグヘッド以外のアイテムも付け加えて釣る釣り方もありますが、それよりもダイレクトにアクションを与えることができ、アタリもストレートに伝わってきます。
アジングと言えば「ジグ単」と言われるほど、最も基本的なアジングの釣り方です。
ジグ単アジングにおすすめのショートロッド
そんなジグ単アジングにおすすめのロッドは、ズバリ!
『ショートロッド』。
今回はそんなショートロッドについてお話していきたいと思います。
▶5ft台のショートロッドがおすすめ
今回のお題である「ショートロッド」とはどのくらいの長さのことを指しているかと言うと、5ft台のもの。
6ft台前半でも悪くはないですが、より、感度やフッキングを求めるなら、できるだけ短い方が良いです。
6ft後半以上はジグ単アジングからは対象外にしてもいいでしょう。

▶ショートロッドがおすすめな理由
ジグ単アジングにおいて、ショートロッドをおすすめする理由はいくつかあるので確認していきましょう。
- 操作性が良い
- 感度が良い
- フッキングが良い
- 飛距離はいらない
操作性が良い
ショートロッドはその長さと軽さから、操作性が非常に良くなります。
ジグヘッドに対して、手首だけで容易に動きを与えることが可能になるので、キレの良い“アクション”が必要不可欠なアジングという釣りにおいて、とても大きなメリットとなります。
ロッドが長くて重くなると、細かなアクションは与えることはかなり難しくなり、それはアジングにおいて、もはや”致命的”と言ってもいいぐらいです。
感度が良い
アジは、ジグヘッド(ワーム)を吸い込んでから、餌ではないと判断するとすぐに吐き出します。
そして、吐き出す際にジグヘッドが引っ掛かりアタリとして出ますが、合わせが遅れてしまうと掛からないことが多いです。
それだけアジングにおいては”アタリを素早く感じ取ることが重要”ですが、ロッドが短ければ短いほど、穂先で感じ取ったアタリが手元に伝わるスピードも早い。
つまり感度が良いので、その分、合わせも早く入れることができます。
フッキングが良い
先述のとおり、アタリが手元に早く伝わるということは、逆も同じで、合わせの力もジグヘッドに早く伝えることができるということです。
つまり、ショートロッドはフッキングの確率も大きく上げてくれるのです。
飛距離はいらない
一言で「飛距離はいらない」と言うと語弊が出てしまうかもしれませんが、『ジグ単』アジングで釣りをするシチュエーションというのは、アジングの基本となる“常夜灯周り”での釣りがほとんどだと思います。
“常夜灯周り”。
それはつまり、『常夜灯の明かりが効いている範囲』を狙うということで、その明かりが効いている範囲というのはショートロッドで届くような距離ですよね。
要するに、ジグ単アジングで釣りをする場所の多くは”飛距離はいらない”のです。
※もちろん例外はあります

▶穂先の素材はソリッドティップがおすすめ
ちなみに穂先の素材は食い込みの良いソリッドティップがおすすめです。
5ft台の多くはソリッドティップになっていると思いますが、もしチューブラーティップのタイプと両方あるショートロッドがあったとしたら、ソリッドを選んだほうが良いでしょう。
ロングロッドを使うシーンとは?
それでは逆に、ロングロッドを使うシーンとはどんな時かと言うと、”飛距離が必要”な時。
それは常夜灯周りなどの近距離ではなく、沖の回遊、沖のボトムなどを狙う時です。
リグはジグ単ではなく、フロートリグやスプリットリグ等で攻めていきます。
「ライトゲームロッド」という落とし穴
「ライトゲームロッド」。
所謂、“アジングやメバリング(その他)に”と謳われているロッドのことで、一見、どちらにも使えて便利なロッドと思いがちですが、これが落とし穴。
ジグ単アジングにはあまり向かないロッドがほとんどです。
その理由は、大概が6ft台後半以上のため。
さきほどからおすすめしているとおり、ジグ単アジングにはもっと短い5ft台のショートロッドがおすすめです。

ジグ単におすすめのアジングロッド5選!
それでは実際に、ジグ単におすすめのアジングロッドを見ていきましょう。

ROD ≪34≫アドバンスメント55 FPR-55 F-tuned
鋭敏で非常に柔軟なティップがもたらす恩恵は計り知れず、使い手の意識のもと、自由自在に海の情報を取り出せます。F-tunedソリッドティップ(穂先)は今まで無かったテーパー(角度)で、30tカーボンソリッドとは思えない曲がりを演出し、僅かな潮の変化もティップに違和感として現れ、30tカーボンソリッドの強烈な感度で釣り人に海中の情報やアタリを明確に伝えてくれます。これはボートアジングで水深30mラインでの情報収集力にも長けていて、僅かなアタリを明確にアングラー(釣り人)に伝えてくれます。また、ベリー(穂持ち)からバットには十分なパワー(元竿)を持たせているので、ディープゾーン(深場)から魚を浮かせることも容易です。そして、通常では分かり難い軽量ジグヘッドをアジが食い上げる事により出る「テンション抜けのアタリ」なども、ロッド全体のバランスの良さから簡単に分かり、皆様の悩みを一気に解決させてくれます。釣っていて楽しいロッド「FPR-55 F-tuned」 ぜひ唯一無二の世界をご体験下さい。
ROD ≪がまかつ≫宵姫 爽 S53FL-solid
軽量ジグヘッドリグに対応したモデル。ショートレングス設定により波止・漁港の内側、常夜灯まわりなど近距離でのゲーム性を重視。細かな操作性とレスポンスに優れ、豆アジ狙いなども楽しめるモデルです。
ROD ≪ダイワ≫月下美人アジング 55UL-S
漁港内を手早く探るのに欠かせないショートロッド。軽いジグヘッドリグやメタルジグをきびきびと動かして、アジのアタリを即掛けするハイスピードゲームが楽しめる。
ROD ≪シマノ≫ソアレSSアジング S58L-S
エキスパートから支持されるショートレングスですが、けっしてエキスパート専用ではありません。常夜灯周りの近距離の釣りをはじめ、強風時、極小ジグヘッド等々、釣り辛い状況でこれほど役に立つロッドはありません。違和感を感じとれる感度を徹底追求し急テーパー「ハイレスポンスソリッド」を採用した、シマノならではの一味違うショートロッドを堪能してください。
ROD ≪メジャークラフト≫三代目クロステージ CRX-S562AJI
アンダー1gのジグヘッドリグを駆使したアプローチを極めるフィネスモデル。操作性とレスポンスを優先した超ショートレングスに設定することでナノシェイクに代表される超繊細な操作が可能です。わずかな荷重変化の察知能力とルアーを吸い込んだ瞬間の僅かなアタリを捉えることができる反響感度性能を併せ持つ超センシティブカーボンソリッドを搭載しました。シャローレンジをよりスローに攻めることが可能なモデルです。
まとめ
ということで、今回はアジングでのメインリグとなる「ジグ単」におすすめのロッドについて、お話させていただきました。
これからアジングを始めたいという方。
また、現在ちょっと長めのロッドを使用している方。
是非、一度ショートロッドをお試しいただき、その威力を体感してみてください。
もしかしたら、、、、。
あなたの中のアジングの世界が変わるかもしれません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ご質問はお気軽に『お問い合わせ or Twitter』までお寄せください。
Follow @TActionz
Twitterフォローからご質問コメントお待ちしてます!