ルアーでマグロも釣るけど、サビキ釣りで豆アジも釣ります。
どーも僕です(笑)。
サビキ釣りやちょい投げ釣りって初心に帰ると言うか、やっぱりルアーと違って餌の釣りなので基本的に釣れるんですよね。ルアーはボウズ当たり前の世界ですから(笑)。
だからサビキ釣りって素直に楽しい。
ルアーマンでありつつ、たまにエサ釣りマンに変身して、今回も横浜の釣りを満喫してきました。
夏の横浜陸っぱりで豆アジサビキ釣り
夏になると気になってくるのが豆アジの釣果。
横浜周辺では、丸ごとから揚げサイズの所謂“豆アジ”がたくさん釣れる季節がやってきます。
小さくてもアジなので、柔らかい磯竿やサビキ竿で釣りをすると結構良い突っ込みをしてくれて意外と釣り味も楽しめます。また、とにかく大漁に釣れるので、釣りを始める初心者やお子様にも最適な釣りですね。
ポイントは横浜南部
横浜周辺でサビキ釣りのポイントはたくさんありますが、今回はターゲットを豆アジにしぼっていたので、良型が釣れる北部には敢えて行かず、ほぼ小型しか釣れない南部のポイントを選択しました。
なぜお刺身が美味しい良型狙いではなく、豆アジを狙いに行くのか?
それは南蛮漬けが食べたいから(笑)。
大型狙いの釣りもいいけど、サビキでたくさん釣るのも楽しいですしね!
仕掛けが重要!豆アジ狙いのサビキ釣り
サビキ釣りと言っても、今回のターゲットは“豆アジ”です。普通のサビキ釣りのイメージで挑むと、周りと違ってあまり釣れないことがあります。
“周りは釣れているのに自分だけ釣れない”。
そんな目には合いたくないし、子供の前でそんな思いをしたくないですよね。では何故そんなことになってしまうかと言うと、その理由の一つに『仕掛けの違い』があります。
普通のアジ釣りに使うサビキ仕掛けは大体4号以上の針を使った仕掛けが多いと思いますが、豆アジ狙いの場合は2号ほどの小さい針とハリスを使った仕掛けが良いです。魚自体が小さいので、針が大きかったりハリスが太かったりすると、口に入らなかったり、違和感を感じてしまって掛かりが悪くなってしまうんです。場合によっては全く釣れない状況に陥る可能性すらあります。
なので「アジが釣れてる!」という情報を得たとしても、大事なのは釣れているサイズで、やはりその魚のサイズに見合った仕掛けを用意することが大事です。
初心者にありがちなのは仕掛けを1つ2つしか持って行かないこと。もちろん予算はあると思いますが、ただでさえ針数があるサビキ仕掛けなので、こんがらがってダメになってしまうこともあります。さらに、何匹か釣っていると枝スがヨレヨレになってきて、そうなると急激に釣れなくなるので、そういった意味でも、仕掛けはサイズ別に複数持っていくといいです。
ここはケチるところではないですね(笑)。
それが「釣れる人」と「釣れない人」の釣果の差をつける一つの要因になります。
豆アジ入れ食い大漁!時速120匹!
ポイントに到着すると先行者1名。見てみるとルアーマンの方でシーバスか何か狙っているようでした。
早速こちらも仕掛けを準備していると、パラパラと雨が。。。
いや、いいんです。想定内。むしろそれだからこそ空いてると読んで釣りに来たぐらいですから。
そんな中、仕掛けを準備してとりあえず投入。
はい。
釣れました(笑)。

本命のアジです。
スタートが順調すぎますが、魚がいるとわかったら後は釣るだけ。ドンドン数を伸ばしていきます。

魚が寄ってくるタイミングでチョチョイとやってみたりすると、一度に数匹掛かる多点掛けに成功する場合があります。今回は最大5匹が一度に掛かり、これを成功させると一気に数が伸ばせます。
そのスピードは一時時速120匹(30分で60匹)ハイペースな勢いでした。

今思えば焦らないでゆっくりやっても良かったのですが、その場ではとりあえず「釣れている今がチャンス!」とばかりにバケツに一時的に溜めてからクーラーに移動していました。しかし、バケツだと大量になるとすぐ酸欠になっちゃうので、面倒でも早めにクーラーに入れていったほうが良いですね。
そんなこんなで釣れ続けていましたが、潮止まりでパタリと食いが止まり、釣れない時間はネットサーフィンをしながらダラダラと過ごしていました。
そして潮が動き出すとまた釣れ出し、またしても入れ食い状態(笑)。そして力強い引きを見せ、サバかなーと思わせたら1匹だけデカアジが釣れました。

これはお刺身サイズです。嬉しい!
その後も上げて下ろしての作業をひたすら行って、1kgのコマセは一気になくなってしまい、まだまだ釣れる状況でしたが、キリ良く終了することにしました。
外道
豆アジ釣りの外道は多彩で、小サバ、海タナゴ、クサフグが良く釣れました。その中でも小サバは良く引きますね。下手をすると仕掛けを切られてしまいます。

小サバは温めたら終わり。
お腹痛い痛いになってしまうので、釣れたらバケツに溜めることはせず、すぐにキンキンに冷えた海水氷が入ったクーラーに移動しましょう。
釣果
ということで釣果は大漁の184匹!
アジが164匹でサバは20匹でした。

いやー楽しかったです!
釣り過ぎ?捌くの大変?
いやいや、それが「豆アジの南蛮漬け」にするっていう目的なので意外とそこまで処理は大変ではないんです。楽ではないですが(笑)
ウロコもササッとだけで、ゼイゴも取らない。エラとハラワタを取るだけで完了だから楽なんです。

しかもこれだけ釣ってもサイズが小さいので、バクバクと一度に何十匹も食べれちゃうので僕にとってはちょうど良い数でした(笑)!
釣魚料理
今回釣れたアジは予定通り南蛮漬けにしました。


自分は料理が得意じゃないので、南蛮漬けって作るの大変だと思っていたのですが、YouTube動画を見ていたら美味しそうだし、意外と難しくないんじゃないかと思って挑戦してみました。
参考にしたのは、YouTuberとっしー隊長の南蛮漬け動画です。
YouTube
◆【世界一ちゃらりんこなチート釣り師/料理人YouTuber】
▶世界のちゃらりんこ/とっしーたいちょー
趣味の釣りで釣ってきた魚は、得意の料理で簡単メチャウマちゃらりんこ料理に早変わり。
YouTubeチャンネルではさばき方から盛り付けまでわかりやすくちゃらりんこしてくれています。
合言葉は、皆さん一緒に「ちゃらりんこ~☆彡」
とっしー隊長の南蛮漬けは本当に美味いです!

これを求めてました。
とにかく美味いです!
まとめ
豆アジはまだまだ釣れています。
みなさんにも美味しい南蛮漬けを食べてもらいたいので、週末は楽しいサビキ釣りをやられてみてはいかがでしょうか。