2022年今シーズン初。
三浦半島の磯メバリングに行ってきました。
久しぶりのライトソルトゲームだし、磯だし、テンションは上げ上げ!!!
もう釣れる気しかしません(笑)。
そんな意気込みで挑んだメバリングでしたが、これがなかなか思うようにいかず…。
雰囲気はとてつもなくイイ感じだったんですけどね。
釣り方はプラグ9割、ワーム1割で狙っていきます。
基本はプラッギングで、反応がなければワームに手を出すというスタイルですね(笑)。
そんな作戦はどういう影響が出たのか…?
今回はそんな三浦半島の磯メバリングの釣行記です。
釣り場は三浦半島
※釣り場はあくまで三浦半島ですが、ポイントが地図と同じ場所とは限りません
ポイントは風裏の小磯
今回決めたポイントは風裏の磯。
メバリングをやる時は基本的に風裏を選んで釣行しています。
ルアーが軽いので、風表だと飛ばないし、横から風を受けるとうまく操作できないから、ちゃんと泳がなくなってしまうんですよね。
なので風予報を見て、風を背負えるようなポイントを選びました。
そしてこの場所は、シーバスや青物狙いでも何度か来たことがあるけど、メバリングでは全ての箇所をチェックしたわけではありません。
なので今回は改めてメバリングで色々回ってみようと思ってます。
ある意味、新規開拓。
これが楽しいんですよね!
メバルプラッギングで小磯をランガン!

仕事が終わってちょっと支度にもたついてからの出発になったので、目指していた磯に着いたのはもうam1時を回っていました。
狙っている時合い的にはもう1時間もすればいい感じになるはず、というタイミング。
ただ、時間が時間なので、朝が近いので勝負をする時間は短い。
ということで、ココだ!という場所が見つかるまでどんどんランガンしていく作戦にしました。
頭に入っている「地形」と、実際の現場の雰囲気、「水の流れ」、そして後は勘で動きます(笑)。
▶小ワンド入口
まずは小ワンド。
そして回遊で入ってくるメバルを狙うため、ワンドの入口を始め、周辺を丁寧に探っていきます。
入ってきていれば、入口周辺の磯際などでヒットする。
そう予想していたのだが…。
30分ほどしても全く反応がない。
粘れば入ってくる雰囲気はあったんだけど、まだ先に行きたいところがあったので、見切りを付けて移動しました。
▶大ワンドシャローエリア
次に来たのは開けた大きいワンドのシャローエリア。
こちらは先ほどよりエリアが広いので、ちょいちょい歩きながら扇状に探っていくスタイル。
シャローエリアですが、沖は多少水深があるので、沖からエサを求めて浅瀬に入ってくるような魚がイメージできる。
これは来そうです。
始めはミノープラグのローテーション。
そして反応がなければシンキングペンシルの表層。
反応がなければ、メバルが表層に浮いていないという可能性がらあるので、ペンシルを沈めて探っていきます。
徐々にレンジを下げてボトムギリギリを狙っていくと…。
やっぱりダメ…。
根に時々当たるぐらいスレスレを通してきても反応がない。
これはまだ入ってきてないかな…。
ということで移動。
▶岩場周辺スリット
今度は大きい岩の周りを攻めてみることにしました。
周りを見渡して、ちょっと頭を出している岩の周辺を探ってみるも無反応。
今度はこの大きい岩の周りの深いスリットに狙いを定めました。
こちらも、沖からメバルが入ってくるルートになりうるポイントです。
スリットが深いのでミノーはダメ。
シンペンをゆっくり沈め、中層からボトムをゆっくり泳がせてきます。
すると…。
これまたダメ(笑)。
全然ダメやん。
何やってもアタリすらありません。
これは思ってたより、厳しい戦いです…。
▶小磯ワンドのシャローエリア
そんなこんなしていると、あっという間にタイムアップが迫ってきてしまいました。
あと40分もすれば空が明るんできてしまうだろう。
そうなったらメバルはもう釣れない。
ということで、最後のチャンスにかけて移動を決めました。
最後の場所に選んだのは、小磯ワンドのシャローエリア。
ちょっと入り組んだところだけど、潮位が上がっていたこともあり、程よい水深になっていると予想。
メバルが入ってきていれば…。
ついにHIT!磯メバル!
最後の勝負にかけた小磯ワンドのシャローエリア。
移動に時間を使ってしまったので、残り時間もあと20分程度。
ここでついに禁断のタックルにチェンジ。
ずっとプラグに拘ってたけど、最後なのでフロートリグのワームに持ち替えたんです。
そこでの2投目でした。
着水して糸フケを取って、スローリトリーブ。
頼む、、、居てくれ…。
すると…。
グググッ…!!!
と、ティップが少し抑え込まれるように曲がったところで合わせ!
グググググ~ッ!!!
と、バッチリフッキング~!!!
よっしゃー--!!!
きたぞー--!!!
結構引く引く!
イイ感じです!!!
このままバレずに、バレないでくれ~~~!!!

よぉおおおー--し!!!
磯メバルGETぉ~!!!

サイズは24cmと磯メバルにのアベレージぐらいで、そこまで大きくはない。
だけど、粘りに粘ってたどり着いた1匹。
嬉し過ぎる!!!
そしてなんとここでタイムアップ。
時間ギリギリでした。
もうちょっと早くきていたらもっと釣れたかもしれないけど、そればっかりは結果論で、実際はわかりません。
でもこの厳しい状況で最後に1匹出せて良かったです。
メバリング必須!救世主のガルプ!SWベビーサーディン
今回魚を連れてきてくれたのは言わずと知れた『ガルプ!SWベビーサーディン』でした。
誰もが知る、元祖“反則ワーム”ですね!
なんだかんだ言って、やっぱりコイツは裏切らないですよね。
本当にすごいワームです。
そうとわかっているなら最初から使えばって思うかもしれないけど、本当に釣りたいだけの時はそういう時もあります。
でも今回はこのポイントでのプラグでの可能性を見つけたかったんですよね。
だから最初はプラグに拘って投げ続けてたんですが、、、。
あまりにも反応なくてついに使っちゃったんです(笑)。
そうしたらやっぱり釣れてくれた。
その瞬間が釣れるタイミングだったってのもあるかもしれないけど、でも結果的に釣れたのがガルプ!ですからね。
釣れた時に使ったいたルアーがガルプ!
そういった時はこれまでに何度もあります。
だから絶対ガルプ!は外せない。
そこに魚がいるのか、いたのか?
そのポイントに入ってきてたのか、全然いなかったのか?
そういったことを確かめられるってことでも、メバリングには絶対に持っていきたいアイテムですよね。
持っていない、使ったことがないという方には、是非おすすめのアイテムです。
禁断のアイテムですから、最終兵器として使うことをおすすめします(笑)。
釣果
メバル×1匹。
まとめ

ということで、久しぶりの三浦半島の磯メバリングは、1匹のみの釣果で終了となりました。
来る前は爆釣気分で来たんだけど…。
現実はそんな甘くはなかったか、、、。
しかし、やっぱりガルプ!は強いなーと感じましたね(笑)。
散々プラグ投げても当たらなかったのに…。
ボウズ逃れにガルプ!は絶対必要。
今回の収穫はそれだけかも(笑)。
そう感じた釣行でした。
三浦半島の磯メバリングタックル
それでは最後に!
今回の釣行で使用した三浦半島の磯メバリングタックルを紹介します。
※廃盤の場合は同シリーズおすすめ機種をご紹介
ロッド&リール
ロッド ≪アブ≫ソルティースタイル STMS-802LT-KR
スタイリッシュで手軽に扱える新しいブランド「ソルティースタイル」! メバリングモデル登場!感度、軽さは抜群ながらリーズナブルな価格で、もっとソルトゲームを身近に、そして高次元でゲームを楽しむことが可能なギアです。ブランクス、グリップそしてガイド、全てハイパフォーマンスを発揮出来る最新のパーツを採用!これからは、ソルティースタイルで、もっとスタイリッシュに、もっと身近に、もっとフィッシングを楽しむ時代になりました!【超高感度チューブラティップ搭載、8ftのロングレングスモデル! 】8フィートジャスト、ライトアクションのチューブラ仕様。ロングロッドにありがちな重くてダルいデメリットを排除。ロングレングスながら1g前後の軽量ジグヘッドも難なくキャスト可能。かつ10g以上のリグも遠投可。フロートリグ、ライトキャロ、ジグヘッド、メタルジグ、カブラなど、多彩なメソッドに高次元で対応します。足場の高いポイントや磯場でも重宝するモデルです。
リール ≪ダイワ≫18フリームス LT1000S
小型スピニングリール新基準「LT」により、生まれ変わったFREAMS。耐久性はマグシールドに加え、タフデジギアを搭載することで長期間の使用や過酷な環境にも対応。さらに、大幅な軽量化に成功した事により操作性に磨きがかかり、まさにアングラーとの一体感が生まれるリールが誕生。「LT」ライトたるめえん。スピニングリールのみならずフィッシングギア全ての課題、操作性や感度に直結する軽量性。必要十分な強度を保ちながらも、ボディ、スプール、ハンドルなど各部の見直しによりFREAMSは新次元の軽さを手に入れた。
アイテム&用品
ライン ≪バークレイ≫スーパーファイヤーライン/0.5号
PEラインとは異なる次世代のスーパーライン。スーパーファイヤーラインはダイニーマ素材をマイクロフューズド製法により熱をかけて延伸、通常のPEラインと全く異なり、ダイニーマ素材を直線方向に揃える事により、ダイニーマの特性である低伸度特性を最大限に生かした構造です。潮流の変化やルアーへの前アタリを感知出来る超高感度ライン。ライトゲームで小さいアタリを捉えるのに最適です!
リーダー ≪TICT≫ライトゲームコンパクトショックリーダー/7lb
TICTのショックリーダーは何と言ってもその強度。通常1.5号は6lbですが、TICTの場合7lbとなっており、“細くても強い”ショックリーダーです。ラインは細ければ魚から見えにくく、よりナチュラルにルアーを動かせる上に高感度になります。まさにライトゲームに最適なショックリーダー!
スナップ ≪マリア≫ファイターズスナップ/#00
ファイターズスナップ 左右対称の楕円形状によるバランスの良い泳ぎを実現させるルアー用スナップです。先端形状をラウンド形状にすることにより、ルアー本来の泳ぎを演出します。また「MADE IN JAPAN」の安心強度のスナップです。
ルアー ≪バークレイ≫ガルプ!SWベビーサーディン/2inch
元祖『反則ワーム』。アジ/メバル狙いには欠かせないアイテム「ガルプ! ソルトウォーターベビーサーディン2インチ」。メインボディとピンテールの相乗効果によって、微細なバイブレーションを発生させます。そのアクションはまさに小イワシ(サーディン)が水中を漂い、小イワシの微細な動きを再現します。ウォーターベースマテリアルの採用によって、内部にはアジ/メバルが好きな味とニオイのフォーミュラをたっぷり配合。既に全国で大旋風を起こしているアジ/メバル釣りの決定版!
タックルデータ
■リール:≪ダイワ≫18フリームス LT1000S
■ライン:≪バークレイ≫スーパーファイヤーライン/0.5号
■リーダー:≪TICT≫ライトゲームコンパクトショックリーダー /7lb
■スナップ:≪Maria≫ファイターズスナップ/#00
■ルアー:≪バークレイ≫ガルプ!SWベビーサーディン/2inch
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ご質問はお気軽に『お問い合わせ or Twitter』までお寄せください。
Follow @TActionz
Twitterフォローからご質問コメントお待ちしてます!