三浦半島の手漕ぎボートなんて数年ぶりです。
何年か前に金田のボートに行った以来で、そしてこれまた十数年ぶりに油壺からのボート出船。
何が釣れるか情報がほとんどない中、“ベイトフィッシュ接岸情報”だけを頼りに乗り込んでみました!
春の三浦半島に接岸!「小鯖」「カタクチイワシ」情報
三浦半島では春のシーズンに入ると、小鯖やカタクチイワシが接岸しますが、そろそろかな?と思っていたら、おおよそ例年通り、群れが回ってきているという情報が入ってきました。
そうとなれば岸壁でサビキ釣りをして大漁に釣りたい!
、、、ところですが、皆さんご存知のとおり、三崎周辺の岸壁はほとんど『立入禁止(釣り禁止)』状態なので、岸壁サビキ釣りは泣く泣く諦めることにしました…。
エギング&ルアー&泳がせ釣りで狙う大物フィッシュイーター
そうなるとその小魚を食べるために、追って入ってくる“フィッシュイーター”を狙うしかありません。
“春”の三浦半島のフィッシュイーターと言えば、代表的なのはコチラ。
- シーバス
- 青物(イナダ・ワラサ)
- アオリイカ
- ヒラメ
この中でもアオリイカは、ベストシーズンを『新型コロナウイルス第一全盛期』に阻まれてしまったため、これからだと若干期待度は下がる。
となると、『シーバス 、青物、ヒラメ』といったあたりが狙い目という気がしていました。
大物はどのポイントで狙う?
そうと決まれば後は場所ですが、久しぶりの三浦半島となればじっくり色々とやりたい。
そこでまず考えたのは三浦半島の磯です。
でも磯だと基本的にはマヅメ勝負になるので、マヅメを過ぎたら終わってしまいます。
そうなると…?
ボートがあるじゃん!
ボートからだったらマズメを過ぎても色々できるし、ベイトフィッシュが入ってれば高確率で釣れてしまうのでは???
ということで、今回はボート釣りでフィッシュイーターを狙うことに決定しました。
まさかの料金違い!『油壺釣船組合/横堀海岸』
駐車場から歩いて5分ぐらいで横堀海岸にある、油壷釣船組合のボート屋さんに到着。
挨拶を済ませ、とりあえずお金を払おうとしたところ、、、まさかまさか!?
何と料金が変わったと、、、。
ネット情報にあった料金は3,500円ですが、実際は500円高くなっており、1日4,000円になっていました。。。
たった500円だけどこの500円はデカい…。
駐車場と合わせれば約4,500円ですよ?
4,500円払ったら、横浜の黒川本家のライトアジ船乗れちゃいますよ(笑)。
高速代合わせたら6,000円ですよ???
う〜ん、コレは一人で乗るには高いなぁ〜。
ちょっと想定外でしたが、今更やめることもできないので支払いを済ませて出艇しました。

油壷手漕ぎボートのエギングでアオリイカを狙う
これは何としても元を取らなければ(笑)。
ということで、まず朝一番はエギングで春のアオリイカ狙いです。

トップシーズンを過ぎてしまっているので、あまり期待はできませんでしたが、そこは手漕ぎボート。
陸っぱりからは届かないポイントを攻めれる利点を生かせば“可能性はある”。
と信じて、沖目の海藻帯を攻めていきます。

そこでビシッ!
と合わせを決められれば良かったのですが、2時間ほど探って無反応。
他のボートエギングの人達の様子も見ていましたが、全く釣れていないようです…。
油壷手漕ぎボートのルアーで青物(イナダ・ワラサ)を狙う
そんなこんなしていると、エギング中に突然ボイル発生!
小規模だけど何かフィッシュイーターが入って来ていることは間違いない!
これはチャンスとばかりにメタルジグやらルアーを取り出そうとしたら…。
忘れた。
何と青物系ルアーを車に忘れて来てしまいました。
何か代わりになるものはないかと、バッカンの中を探すと、太ハリスの落とし込み用サビキが…。
コレしかない!
とナスオモリを付けてぶん投げてみたのですが…。
- 1
- 2