2023年注目の新製品。
ジャッカルからはこのアイテムをご紹介します。
新製品ジェットロー(JETTROW)。
サーフで青物を狙ったことがある人なら一目見て‟アレ”を想像したことでしょう。
そう。
その姿はまさに「弓角」。
伝統漁具の弓角の現代版がいよいよ登場します。
弓角とは何が違うのか?
そしてジェットローの魅力は何なのか?
今回はそんなルアー系弓角「ジェットロー」について詳しく見ていきたいと思います。
誰もが待ち望んでいた‟現代の弓角”ジェットロー
2023年ジャッカルがやってくれました。
現代版の弓角セットがいよいよ登場です。

というかむしろ、今まで何故どのメーカーも作らなかったのか?
弓角単体であれば釣具メーカー数社や手作り系オリジナルで販売していたりするものの、トレーラーは現在ヤマリアの遠投マウス1強状態となっていましたよね。
以前はDUEL(ヨーヅリ)からスキップバニーというのが販売されていたのですが、今は姿を完全に見なくなりました。。。
そのおかげでハイシーズンになるとメーカー在庫欠品になることも珍しくない。
そんな中で登場したジャッカルのNEWアイテム。
現代版の弓角セットに注目です。
弓角のメリットを完全に踏襲したジェットロー
ジャッカル2023年新製品「ジェットロー」を見た瞬間、弓角を投げた人なら一瞬でわかりましたよね。
これ来たなと(笑)。
姿形はほぼ、今までの弓角スタイルと同じですからね。
性能もほぼほぼ同じような動きをするのが想像できます。
さらには‟ルアーチック”に進化していることで、動きの他にカラーバリエーションにも注目したいですね。

弓角のメリットはそのままに、新たなるルアー要素を詰め込んだ新兵器。
今年の青物シーズンは、一体どんな活躍を見せてくれるのか?
【新製品】ジェットローのスペック
それでは【新製品】弓角ジェットローのスペックを見ていきましょう。
逆巻きスプール3変化のスペック | |||
名称 | 全長 | 重量 | タイプ |
ジェットロー35g | – | 35g(9.3号) | シンキング |
ジェットロー45g | – | 45g(12号) | シンキング |
ジェットローバディ | 85mm | – | – |
現状、トレーラーとなるジェットローは35gと45gの2種類。
号数に換算すると9.3号と12号なので、投げ竿スタイルで使われる場合はこちらを参考にしてください。
そして所謂「弓角」と同じ役目をするジェットローバディは85mm。
これ、本当に85mmかな???
もしかしたらフックも含めた全長かもしれませんが…。

ちなみに後程紹介するカラーチャートから想像するに、セットものとバディ単体での販売もありそうです。
【新製品】ジェットローの特徴
それでは【新製品】ジェットローの特徴を見ていきましょう。

ジェットローの特徴
- 「小さいルアーは飛ばない」常識を覆す
- マイクロベイトパターン最強説
- ルアーローテーションの一つに!
- 初心者もかんたんなタダ巻き操作
▶「小さいルアーは飛ばない」常識を覆す
ジェットローは「ぶっ飛んで寄せるトレーラー本体」と「食わせのバディ」のコンビで成り立っています。
バディ単体では軽すぎて勝負になりませんが、トレーラーとなるジェットロー本体がその重量を活かしてぶっ飛んでくれるため、繋がっている小さいバディを沖まで連れて行ってくれるのです。
通常、遠くへ物を飛ばすには、そのもの自体を重くするのが基本的な考え。
しかしジェットローの仕組みは、食わせるルアー自体は小さくて軽くても遠くへ飛ばせるという設計になっているのです。
▶マイクロベイトパターン最強説
普通であればそんなに遠くの沖で小さくて軽いルアーを泳がせることはできない。
しかし、ジェットローの仕組みであれば可能なんです。
ルアーが小さいということは、小さなベイトフィッシュを捕食しているフィッシュイーターに非常に効果的です。
所謂‟マイクロベイトパターン”と呼ばれ、少しでも大きいルアーになってしまうと無反応になり、ベイトフィッシュとマッチするサイズの小さなルアーじゃないと反応しない時があります。
ジェットローはそんなシチュエーションで活躍してくれるでしょう。
▶ルアーローテーションの一つに!
ジェットローは仕掛けの全長は約160cm。
フィート単位に換算すると約5.3ft。
サーフロッドやショアジギングロッドなどの10ft前後のロッドでも快適にキャストできる仕様になっています。
ということは、メインの釣りでメタルジグやヘビーシンキングミノーといったハードルアーを投げて、それでも反応がない時にジェットローセッティングに切り替えることも可能。
一つのタックルでのルアーローテーションの一手になるというわけです。
▶使い方は初心者もかんたんなタダ巻き操作
ジェットローの使い方はとっても簡単なタダ巻きでOK。
ロッドの角度、リールの巻き速度の微調整はあるものの、基本的な操作は投げて巻くだけです。
一番良い動きはジェットロー本体が水飛沫を上げている状態。
飛沫がなければロッド角度が低いか巻きが遅すぎて沈んでいるかもしれないし、逆にロッド角度が高いか早く巻き過ぎると飛沫が出にくい。
いい感じに飛沫を上げられていれば、逃げまどう小魚や、それを追いまわすフィッシュイーターの群れを演出することが可能。
所謂「ナブラ」という現象そっくりの状態となり、青物などはたまらず食いついてくるでしょう。
【新製品】ジェットローの気になる唯一の不安点
そんなこんなのジャッカルの新製品「ジェットロー」ですが、唯一不安な点があります。
それは、、、。
ジェットローバディのサイズです。

メーカー発表スペックでは、ジェットローバディのサイズは85mmとなっています。
通常ルアーはフックを除いたボディサイズが表記されますので、これが本当であればマイクロベイトとは呼びにくい普通サイズなルアーになる気がするんですけど…。
一方、ジェットローがモデルにした本家「弓角」のサイズはどうかと言うと、40mmと45mmが一般的なんです。
やっぱりこのぐらいがシラスサイズにマッチするし、本当に小さいベイトフィッシュを食べているフィッシュイーターには効きそうですよね。
ジェットローバディのサイズ、本当は何mmかな?
【新製品】ジェットローのカラーチャート
それでは今度はジェットローのカラーチャートを見ていきましょう。
見てみると、ジェットロー本体のカラーは3種類。
そして、ジェットローバディのカラーは6種類となっています。

この、伝統漁具の弓角にはないルアーチックなカラーバリエーションがジェットローの魅力のひとつ。
シラスそっくりな白っぽいカラーは鉄板でしょうし、王道のピンクも間違いない。
イワシっぽいカラーなんかも気になりますね。
【新製品】ジェットローの販売価格は?
それではジャッカルの【新製品】ジェットローの販売価格はいくらなのでしょうか?
はい。
こちらはまだ未発表となっています。
やっぱり某社の弓角より高くはなるかなーという気もしますよね。

販売価格はジェットローセットが税込1,980円、ジェットローバディが税込594円です。
※釣具店によって変わると思います
てことは某社の弓角セットとかとはあまり変わらないんじゃない?
これは買うしかないですね!
【新製品】ジェットローの発売日は?
せめて発売日は知りたい。
と思ったら、ジェットローの発売日は2023年6月発売予定となっていました。
6月というと、まさに夏の青物シーズン初期の頃。
ドンピシャのタイミングで出てきそうですね!
弓角VSジェットローの対決が楽しみです!

まとめ
ということで今回は、2023年注目の新製品!ジェットローについての特集でした。
弓角愛好家にとっては楽しみなアイテムでしょう。
トレーラーをすでに持っていれば、ジェットローバディ単体だけ購入するのもアリかもしれません。
とりあえず、いくらぐらいで買えるのか?
続報を待ちましょう!
青物爆釣の伝統漁具、『弓角』。 読み方は弓角=ユミヅノ。 夏の青物釣りシーズンになると釣具屋さんでもよく見かけるようになる疑似餌です。 使ったことがある人はその爆発力が凄まじいことはご承知のことだろうと思[…]
夏は青物シーズン。 青物を狙う釣り方として陸っぱりで人気なのは、やっぱりメタルジグなどをルアーを使ったショアジギング。 エサ釣りでは遠投カゴ釣りなんかでも狙えますよね。 ですが、それ以外にも疑似餌を使った人気の釣[…]
皆さんはルアーよりも青物が釣れる伝統漁具の存在を知っていますか? 「伝統漁具」と聞いてピンときた方はきっとその威力を知っている方だと思いますが、認知度としてはまだまだ知らない方も多い。 そうです。 それは「弓角([…]
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ご質問はお気軽に『お問い合わせ or Twitter』までお寄せください。
Follow @TActionz
Twitterフォローからご質問コメントお待ちしてます!