2020年の相模湾の熱い夏がやってきた。
相模湾の夏、と言えばまず最初に浮かぶのはシイラ。
シイラも暴れん坊で強烈な引きが楽しいですよね。
食べても美味しい魚ですし。
ただ僕はここ数年はシイラ船よりキハダ &カツオ船に乗って『夢』を追いかけています。
年に1回か2回ほどしか行きませんが、一生に一度はマグロを釣ってみたいですもんね!
お土産のカツオも超美味だし!
コマセキハダ &カツオ船の開幕が遅れた相模湾
そんな相模湾のコマセキハダ &カツオ船は毎年8月1日に解禁。
今年はどうだ?と思っていたら全然ダメ。。。
釣れてない、釣れてない。
良い情報が全く入ってきませんでした。
このまま今年は不漁で終わってしまうのかと不安視されていましたが、8月も終わりになってやっと良い群れが入ってきた模様で、ようやく各地から開幕宣言が出始めました。
急遽決定!爆釣中!相模湾キハダ &カツオ船
そんな情報が入ってきたのは、ちょうど次の休みに何を釣りに行くか悩んでいた頃。
三浦半島の青物は“食わないボイル”にフラれ続けていたし、その後も釣れていない様子。
それならこの時期たまに行く伊豆地磯のロックフィッシュにしようか、釣果ほぼ確実の横浜豆アジサビキングにしようか、ハゼ釣ってハゼマゴチしようか、とにかく色々悩みました。
で、またその次の休みの天気予報を先に見てみると、曇り&雨で台風9号の影響が出そうな状況。
そうなると“釣れている今”台風が来る前に行っておかないとダメ。
今しかない!と、急遽相模湾のキハダ &カツオ船に乗船することに決めました。
出船!まずは海水氷を作る
船宿さんは初めて行く船宿さんでしたが、無事に出船1時間前に到着。
支度をしていてふと気づきました。
ライフジャケット忘れた。。。
またやってしまいました。
先日もマダコ船に乗った時に忘れて船宿に借りたんだけど、また借りることになってしまった。
しかも今度はガチンコオフショアタックル決めッキメなのにオレンジ戦隊、、、。
めっちゃ恥ずい。
ということで偏光グラスを早々に装着して、釣りするまではマスク着用で「自分は今別人なんだ」と思い込むようにしてました(笑)。
そして船に乗り込んだらまずは出船前のご挨拶。
この日はミヨシのルアーマンは僕一人。
ただ、右舷左舷の前方のコマセ釣りのお二方がルアータックルも持ってきていて、コマセもルアーも両方やるとのことでした。(右舷:Aさん/左舷Bさん)
1人も良いけどパターンを共有したり、会話ができる仲間がいるのも心強いですね。
そしていよいよ出船です!

海水氷作り
今回の船は出船してしばらくしたらホースから水が出てきました。
そうしたらまずは海水氷を作ることから始めます。

美味しい魚を食べたいなら基本中の基本ですね。
相手は痛みやすい魚な上に、この猛暑の中ですから尚更です。
釣りを始める前にクーラーの中は海水氷でキンキンに冷やしておきましょう。
▼関連記事:激変!釣った魚を美味しく持ち帰る方法
皆さんは釣った魚をお持ち帰りしますか? バスフィッシングや管釣り、ライトソルトゲーム等をやられる方は、キャッチ&リリースをする方も多いかと思いますが、海釣りをする方は僕みたいに食べるのも好き!というキャッチ&イート派の方も多いでしょ[…]
本カツオ&キハダのポイントは相模湾小田原沖!
その後すぐイキナリ鳥山があったのですが、船は止まることなくスルー。
どうやらイナダ&ワカシみたいでした。

そこからどこまで走るのかなーと思っていたら意外と走り約1時間。
ポイントに近づくと船団が見えてきました。

場所を確認すると相模湾小田原沖。
どうやらこの付近で最近釣果が上がっているようです。
となると、今なら小田原近辺の船宿を選んだほうがお得かもしれませんね!
と、船団に近づいてきたのですが、、、。
鳥山もナブラもボイルもない。
むしろ凪。
こんなんで本当に大丈夫なのか!?