釣りのターゲットしても人気のカサゴ。
エサ釣りでは胴付き仕掛けやブラクリ釣りで簡単に狙えますし、ルアーでも“ロックフィッシュ”として代表的なターゲットで、ワームやメタルジグでも良く釣れる魚ですよね。
そんなカサゴは食べても美味しい魚。
今回はそんな“カサゴの味噌汁が激ウマ過ぎた件”についてお話ししていきたいと思います。
カサゴ料理アンケート
カサゴの料理と言うと、定番料理として、から揚げや煮つけなどがありますが、皆さんはどうやってお料理していますか?
ちょっと気になったので以前Twitterでアンケートを取ったことがありました。
その際の結果は、ちょっと意外???な形になってしまったのですが…。


この結果は…ま、ま、まーあの、その、、、。
何て言うか、、、。
結局、実質的な1位はやっぱり『から揚げ』なんだと思います(笑)。
僕もカサゴのから揚げは大好きなんです。
でもですね。
「1匹しか釣れなかった~」なんて時、から揚げにするのは油が面倒ですよね。
きっとご家庭ではお料理担当の奥さんなんかはきっとそう思うと思います。
そういう時は、簡単にできる味噌汁がバッチリ!
カサゴは1匹でも出汁がしっかりと出るから、1人前の味噌汁をサッと作って美味しく食べれます!
ということで、今回はカサゴの味噌汁の超簡単な作り方をご紹介させていただきたいと思います。

カサゴの味噌汁の作り方
それでは、カサゴの味噌汁作り方を見ていきましょう。
今回は敢えて1匹だけで作ってみます。
▶カサゴの味噌汁の材料
まずは材料の確認です。
カサゴの味噌汁の材料(1人前)
- カサゴ×1匹
- 味噌×大さじ1~2杯
- 水×茶碗1~2杯
※茹でる時は水にカサゴがなるべく浸るように小さめの片手鍋がいいです
▶カサゴの味噌汁の作り方の手順
それではカサゴの味噌汁の作り方の手順を確認していきましょう。
- エラ・内臓・ウロコを取ったカサゴを用意します
- 食べやすいように分解します
(血合い骨を取ります) - お湯をかけて臭みを取ります
- 冷水で〆ます
- 鍋でじっくりコトコトします
- 味噌で調整して完成!
▶超簡単!カサゴの味噌汁の作り方
手順がわかったら早速取り掛かりましょう。
細かく説明していくので良く見ていってください。
①エラ・内臓・ウロコを取ったカサゴを用意します

まずはエラと内臓、ウロコを取っていきましょう。
そして綺麗に洗ったら、軽く水っ気と拭き取っておきます。
丸ごとまんま茹でるんじゃなくて、出汁が出やすいようにカットしていきます。
②食べやすいように分解します

最低3つ、「頭周り」と「中骨」「身」の3種類に分解しましょう。
そして身の血合い骨は除去しておきます。
これ、以前は頭周りとそれ以外の2分割でやっていたんですが、身を3枚おろし状態にしておくと明らかに食べやすいことがわかりました。
もう絶対、身は先に3枚おろしにしておいた方が良いですよ!!!
③お湯をかけて臭みを取ります
その後臭みを抜くのにザルに入れてから、ポットで沸騰させておいたお湯をかけていきます。
ザーッと全身にかけていきましょう。

④冷水で〆ます

今度は冷水でキュッと〆る。
ウロコ残りや汚れがあったらキレイにしておきましょう。
⑤鍋でじっくりコトコトします

最低10分ぐらいですかね。
まー適当に味を確認しながら、タイミングで味噌を投入していきましょう。
⑥味噌で調整して完成!
最後に味噌で味を調整して、盛り付ければ完成です!
よく見てみると、しっかりと脂が出ています!!!


これを見ただけで美味しそうですが、、、。

できましたー!
カサゴの味噌汁!!!
しっかりと魚の出汁が出ていて、、、。
まいうーーー!!!
これはご飯のお供に最高です!
こんな美味しいのが簡単にできるなんて、これはリピート決定ですね!!!

まとめ
今回は超簡単にできるカサゴの味噌汁の作り方をご紹介させていただきました。
ファミリーフィッシングでも良く釣れてくる魚だと思いますので、今度釣れたら是非お試しください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ご質問はお気軽に『お問い合わせ or Twitter』までお寄せください。
Follow @TActionz
Twitterフォローからご質問コメントお待ちしてます!