最近はソルトルアーをメインに楽しんでいますが、時々船釣りにも行っています。
特に東京湾、横浜でのライトアジ(LTアジ)は大好きな釣りです。
理由は「釣れるから」。
釣れば引き味は楽しいし、食べれば何しても美味しい大衆魚。
ライトアジは初心者にもベテランにも愛される釣りだと思います。
冬場に行くのは初めてだったので、どうなることやら…と不安はあったのですが、なんとなんと、尺アジ多数!
良型のアジが連発してくれました!
横浜アジングは厳しいシーズン
『アジ』と言えば、ルアーで楽しむ“アジング”がありますが、盛期には僕もよく行きます。
自分で言うのもなんですが、所謂“横浜アジンガー”ってやつですね(笑)。
横浜アジングはハイシーズンになると、一晩でライトアジ船に負けないぐらい数が釣れてしまうこともあるんですが、今時期は釣れてもパラパラで、基本的に釣りにくいシーズンです。
もちろん上手い人は釣ってたりするし、自然相手なのでの群れが入ってくることもありますが、よっぽど「たくさん回ってきてる!」なんて噂がない限り行きません。
でも『アジが食べたい』。
こうなると手っ取り早いのがライトアジ船です。
ライトアジするなら午前船か午後船か?
そうと決まれば次は午前船に乗るのか午後船に乗るのかを決めます。
どうやって決めるかと言うと“潮回り”。
ルアーフィッシングだろうと陸っぱりのエサ釣りだろうと、船釣りだろうと、やっぱり潮回りは重要視します。
魚の行動は『潮が動く=活性が上がる』
これが基本だからです。
横浜ライトアジの船宿探しで急展開!
今度は船宿探しです。
いつも船釣りに行く時は横浜山下町か金沢八景周りの船宿さんがメインですが、前日にネット検索していると、、、ココは!という船宿さんを発見!
すぐに電話して、諸々確認した後に予約をしました。
そして釣行当日。
たっぷり睡眠をとって、ゆっくり起きてから支度をしている最中、出船の2時間ちょい前ぐらいでした。
船宿さんから電話があって出てみると『今日は人数集まらなくて中止になりました』…と!?
今まで天候で出船中止になったことはありましたが、まさかの人数不足で中止、しかも人気のあるライトアジ船でそんなことがあるとは全く想像していなかったので驚きでした。
もう僕は完全にライトアジモードになっていたので、今からルアーに行くわけにもいかず、急いで違う船宿さんを探して、結局『渡辺釣船店』に決めました。
出船!
出船前30分前には船宿に到着。

携帯HP http://blog.watanabetsuribuneten.com/…
支払いなどの手続きの後、荷物を積み込んでタックルを準備します。
仕掛けは今回手持ちのの在庫が全くなかったので新たに釣具店で購入してきました。

アジのサイズに合わせるためのハリス1.5号と2号、そして寒サバ大サバが来てくれた時のために3号も用意。
本命はアジなんだけど今時期の脂激ノリの寒サバも大歓迎(笑)。
ビシ、天秤、クッション、そして仕掛けの全てをセットして、移動直前にはビシにコマセを詰めてスタンバイ完了!
そしていよいよ沖へ。

冬のオフショア。
この時が一番寒いです…(笑)。
ライトアジ釣り開始!
出船して20分くらいだったでしょうか。
到着したポイントは本牧沖だったと思います。
船の速度が弱まってきたので、付け餌のアオイソメをセットして指示を待ちました。
そして船長がGOサインを出したのですぐに投入!
底まで仕掛けを落とし、着底したら糸フケを取ってから竿をシャクって、コマセが出たなーってイメージを持って仕掛け分を巻き上げる。
要するに巻かれたコマセの中に仕掛けを入れていくイメージです。
これを基本として、後は自由に色々なパターンで誘いを入れてみます。
最初の1投目は反応がなく、2投目で反応がありました!
アジは口の横の皮が薄いので切れやすく、フッキングしている箇所によってはバレやすいので、慎重にゆっくり巻き上げていきます。

YES!
本命のアジGET!!!
久しぶりのライトアジの釣果だけど、嬉しすぎる!!!
手返し良く釣る
釣れたアジは一旦バケツへ入れておきます。
そしてすぐにコマセを入れ直して再投入!
釣果を増やすためには、この取り込みから再投入までの流れをスムーズに行い、如何に時間を短縮するかが勝負になります。
上手い人は本当にこの流れが異常に早い(笑)。
底狙いで釣る
再投入後も基本パターンで誘いながら、時々シャクリ回数を増やしたり、上下の誘いを色々なパターンをやってみたり、逆に止めて待ったり。
とにかく誘いは色々試します。
そしてタナは基本的に底狙いです。
アジのレンジは底から2m以内、特に底付近に固まっているので、そこを重点的に攻めていきます。
そんなこんなしていると、時々こんなのも釣れちゃいます(笑)。

赤タンじゃなくてアオイソメが付いてるとやっぱり時々釣れてしまいますね。
その後もアジは順調に数を重ねていきました。
アジングワームで釣る!
僕はアジンガーでもあるので、2本針の内、片方はワームをセットして色々試していました。
派手目なピンク色、クリア系、ケイムラetc…。
すると6匹目ぐらいでしたね。


ガッツリとアジングワームに食いついてきました。
派手な色よりイソメに近いナチュラルカラーが良かったみたいですね!
アオイソメ切れや反応が渋い時など、LTアジに“ワーム”という選択はアリだと思います。
何か秘密の『特ワーム』がありそうな気がしてならないので、色々試す価値はあるでしょう。
そして段々バケツにアジが溜まってきたので、ここらでクーラーに海水を注入して、海水氷を作り始めました。
溢れるほど釣れるか、もしくは最後にアジを移動させるつもりです。
冬のライトアジは巨大!?アジの平均サイズがとにかくデカイ!
しかし釣れるアジが皆デカイ!
今までライトアジって言ったら暖かい時季にしか行ったことがなかったので、冬のライトアジがこんなにサイズが良いなんて知りませんでした。

無理やり挟んでますが、結構力入れてます(笑)。
尺越えも混じって釣れてます!!!
最高に楽しいぞ!東京湾LTアジ!
だけど…。
釣っている最中、どうしてもバラシが頻発します。
アジ釣りならではですが、原因は掛かり所です。
アジの口の両サイドは薄皮になっているので、そこに針が掛かってしまうと途中でバレたり、抜き上げでポロリしちゃうんですよね。
釣れるサイズがデカイので尚更です。
釣果
その後もアレやコレや誘い方を変えつつ、順調に釣れ続きました。
そしてちょうどぴったりアオイソメを使い切るタイミング、そしてコマセも丁度ピッタリ使い切るという完璧なタイミングでタイムアップ。
バケツから溢れるまではいきませんでしたが、半日にしては十分楽しめました。

そしてここから急いで血抜き。
やっている人はあまりいなそうでしたが、やるのとやらないのでは身の色も全然変わって味も良くなるので、絶対おすすめします。
血が抜けてからクーラーへ移動させて完了です。
結局最終的には32匹でした。
かなりバラシもあったし、ワームで遊んでたので、真面目にやってたらあと10匹はいけた感じですね。
ということで久しぶりの東京湾LTアジ船は大満足の釣行となりました。
もーまた行きたいです(笑)。
SPECIAL★TOOL
今回のHIT仕掛けと関連ツールをご紹介します。
HIT☆TOOL ≪ささめ針≫激釣ライトアジ9号
仕掛けはライトアジ専用仕掛けで、サバが来ても嬉しいのでアピール重視の金針を使用しました。
RELATED PRODUCTS
≪ヤマリア≫ライト天秤 1.2mm×30cm
天秤は仕掛けが道糸に絡まないようにするアイテムです。
LTアジ釣りの場合は30cm程度のものを選ぶと良いです。
≪ヤマリア≫ゴムヨリトリ 1.2mm×30cm
アジは口切れしやすい魚なので、衝撃を吸収するクッションゴムは必須。
バレを軽減するので絶対使いましょう。
≪タカミヤ≫ライトタックルビシ40号
東京湾のライトアジ(LTアジ)船の指定ビシは30~40号。
流れが速いポイントで釣ることもあるので、どちらを選ぶかと言えば40号がおすすめです。
≪issei≫海太郎スパテラ1.5inch
青イソメよりもこっちに食いついてくれたワームです!
他のアジングワームより反応が良かったですが、もっとインチが大きいほうがよさそうな気がします。
それでは皆さんも楽しくて釣れる東京湾ライトアジ船に乗ってみてはいかがでしょうか?
初心者にもファミリーにも超オススメです!