前回の釣行記で三浦半島メバリングの新規開拓ポイント小磯釣行の記事をアップしましたが、実はその後まだ続きがありました。
小磯を後にして隣接するサーフをチェックしに行ったんですが。。。
そこにあんな衝撃の展開が待ち受けているとは、その時の僕は全く考えてもいませんでした。
三浦半島サーフメバリング
サーフの近くにある小磯、小磯の近くにあるサーフ。
これってどちらも如何にもなシチュエーションですよね。
やっぱりそういったポイントにはベイトが集まりやすく、それを追ったフィッシュイーターも回遊してくるはずです。
そんなサーフの近くにある小磯では前回の釣行記のとおり、しっかりメバルの姿を確認することができましたが、今度は小磯の近くにあるサーフでメバルを狙う『サーフメバリング』です。
サーフメバル(砂メバル)はまだまだ開拓途中なので、このサーフで釣れる自信はなかったのですが、『地形』を見た感じで、可能性はあると判断して挑んでみました。
サーフの中でも狙うのはピンスポット
今回のサーフももちろん『新規開拓』ポイントです。
今まで一度も竿を振ったことがありません。
情報は先ほども言ったとおり“地形のみ”ですが、その中でも狙いを定めていたピンスポットは2箇所。
どちらも“沖から魚が入ってきそうなイメージ”を持てる所、そして“沖からベイトが入ってきてそれを待ち構えているようなイメージ”を持てる所、そんなスポットを狙っていきます。
え、サーフなのにそんな所があるの?
と思ってしまう方もいるかもしれませんが、小磯のそばだからいい感じにストラクチャーが入っているんです。
そんなピンスポットを、立ち位置を変え角度を変えて狙っていき、反応がなければ周辺を探っていく、といった感じの作戦です。
強襲!
入砂してみると思ったより流れが出ていない。
これは少し、、、いや、かなり期待外れ。
荒れてないのはいいけど、風もないし流れもなければ、静かすぎて釣れなそうです。
波静かで流れがなくてシャロー。
こりゃダメかなーと思いながら狙いを定めていたピンスポットにサラリとキャスト、そこからゆっくりリトリーブ。
そしてそれは突然でした。
ガツン!
という強烈なバイトから、バシャバシャ!と水面で暴れる魚。
一瞬でメバルではないとわかりました。
こちらはライトなメバリングタックルで、ラインも細い。
やばいんじゃね!?
と思ったのは最初だけ。
なんか不思議といい感じにやり取りできてる…。
ゆっくり足元に気を付けながら波打ち際のランディングは慎重に。
さすがにライトラインで無理なズリ上げはできない。
そもそもいつもなら波を利用してズリ上げるのに、ここは波が弱い(笑)。
なのでごめんなさい。
おりゃあっ!(ドスッ)

デカッ!!!
いやー、本命のシーバスです(嘘)。
見るからにアフターな細めのシーバスですが、サイズは明らかな70cmオーバーで、思ったよりいい感じにファイトしてくれました。
そうか。
思ってみればこの時期はメバリングしていて、結構シーバスが混じるんですよね。
アフターのマルスズキの他、ヒラスズキもよく釣れます。
最近の“メバル熱”でそんなことすっかり忘れてたので、少しビックリしましたけど、うん、最高です!!!
まさかのピンスポドンピシャ連チャン!
もしかしてシーバスが入ってきてる?
そうです。
実は今回は東伊豆方面に尺メバルを狙いに行って、超大型台風並みの大波がヤバすぎてUターンしてきたのです。
だから外海は荒れている。
そう考えるとベイトが入ってきて、それを追ったシーバスが入ってきてるのもわかる。
と期待に胸を膨らませながら再度同じポイントに入ってみると…。
シーン…。
1匹しか入ってきていないのか、それとも先ほどの騒ぎでどこかへ行ってしまったのか。
10分ほどやって何も反応がないので移動。
もう一箇所、狙っていたスポットへ向けて少し移動することにしました。
1匹目のシーバスと波打ち際をお散歩しながら移動して、次のポイントへ向かい、もう一箇所のスポットを狙います。
ここも先ほどと同様、魚が入ってくるであろうポイントで、ベイトを待ち受けていそうなところ。
これがなんとビックリするぐらいドンピシャで、リトリーブするルアーに思いっきりアタックしてきました。
目の前でエラ洗いを連発するシーバスにめちゃくちゃ興奮しながらファイト!
最後のランディングもバッチリ決まり、2匹目のシーバスを無事釣りあげました!!!

はっきり言って、めちゃくちゃ楽しい!!!
なんだこれ。
サーフメバリングじゃなかったっけ?(笑)
いや、もうそれはどうでもいいや。
ライトタックルでのシーバスがめちゃんこ面白いんや!
釣果
その後3匹目を狙ってみるも、やっぱり騒ぎのせいか全く無反応。
狙いのピンスポ以外も歩き回って探ってみましたが、その後2時間ほどやってノーバイト。
結局、この日は小磯でメバル×2、隣接サーフでシーバス×2の計4匹。
いや、でも『新規開拓ポイント』でこの釣果は十分すぎるじゃないですか?
“お宝ポイント”を発見したようなもんですよ。
これだから「新規ポイント開拓」はやめられないんです。

メバルの小さいのはリリースしたので3匹お持ち帰りさせていただきました。
三浦半島産卵後のアフターシーバス
毎年秋〜冬にかけて、東京湾のシーバスは南下して三浦半島沖で産卵すると言われています。
その産卵前の荒喰いで大型シーバスが良く釣れるのは有名な話ですよね。
そしてその後、産卵で体力を使い切ったシーバスは痩せ細り、通常のシーバスルアーよりも小型のルアーに良く反応するようになります。
やっぱり大きいベイトを元気に追いまわすと言うより、小さくて弱いベイトをつまむ感じなんだと思います。
逆にこの時期、あえてコレを狙って最初からスモールプラグでアフターシーバスを狙うっていうのも手です。
それもかなり面白いと思います。
サーフメバリングタックルで釣るシーバス
今回使用してたタックルはメバリング用ロッドにPE0.5号+リーダー6lb。
普通ならヒヤヒヤしそうなイメージですが、最初にHITしてやり取りした時からあった不思議な“安心感”。
これが何だったのか、後から考えたらわかりました。
むしろ『メバリングタックル』だったからこそ安心だったのかもしれません。
理由は“メバリングロッド故の吸収力・柔軟さ”とでも言いましょうか。
それがあったからうまく突っ込みもいなせたし、シーバスがそこまで暴れすぎなかったようにも思いました。
周囲がストラクチャーだらけの磯だったらまた違うかもしれませんが、今回は割と広いスペースがあるサーフ。
周りの根ズレとかはそれほど気にしなくて良い状況だったので、おかげさまでシーバスとのタイマン勝負だけに集中できました。
アフターシーバス狙いにメバリングロッド。
『アリ』ですね。
SPECIAL★TACKLE
今回使用していたロッド・リールをご紹介します。
ROD ≪AbuGarcia(アブ)≫ソルティースタイルメバルSTMS-802LT-KR
ロングロッドにありがちな重くてダルいデメリットを排除。ロングレングスながら1g前後の軽量ジグヘッドも難なくキャスト可能。
かつ10g以上のリグも遠投可。フロートリグ、ライトキャロ、ジグヘッド、メタルジグ、カブラなど、多彩なメソッドに高次元で対応します。
足場の高いポイントや磯場でも重宝するモデルです。
今回の釣行ではデカメバルにシーバス2匹を難なくキャッチ!
遠投性能抜群、磯やサーフで尺メバルを狙う方にもおすすめの1本です!!!
REEL ≪DAIWA(ダイワ)≫フリームスLT1000S
ライトルアーゲームにおすすめなリールがダイワのLIGHT&TOUGH=「軽くて強い」ダイワ小型スピニングの新基準、『LT』シリーズです。
僕は横浜アジングでも使用することがあるのでサイズは1000番を使っていますが、デカメバル用と考えるなら2000番で良いです!
SPECIAL★LURE
今回のHITルアーをご紹介します。
LURE ≪APIA(アピア)≫ドーバー46SS
三浦半島でメバリングするなら必ず持っておきたい話題のルアーです。
磯でもサーフでも活躍します。
僕の中ではもはや1軍パイロットルアー。
今回の釣行ではシーバスが「#11ナミノハナ永島カラー」を丸呑みです。
LURE ≪DUEL(デュエル)≫ハードコアLGミノー50F
圧倒的コストパフォーマンスに優れたDUELの新作ルアー『ハードコアLGシリーズ』。
表層直下を泳ぐので根掛かりを恐れずに投げれるミノーです。
集魚力と魅力的なカラーリング、この完成度でこの価格は反則的です。プラグ入門には最高におすすめのルアーなので、是非1つお試しください!
今回の釣行ではデカメバルにシーバスに大活躍!
特に「No.6ケイピンクレッドグリッター」カラーが釣れますね。
SPECIAL★TOOL
その他関連ツールをご紹介します。
TOOL ≪Berkley(バークレイ)≫スーパーファイヤーライン
PEラインとは異なる次世代のスーパーライン。
スーパーファイヤーラインはダイニーマ素材をマイクロフューズド製法により熱をかけて延伸、通常のPEラインと全く異なり、ダイニーマ素材を直線方向に揃える事により、ダイニーマの特性である低伸度特性を最大限に生かした構造です。
潮流の変化やルアーへの前アタリを感知出来る超高感度ライン。
ライトゲームで小さいアタリを捉えるのに最適です!
TOOL ≪TICT(ティクト)≫ライトゲームコンパクトショックリーダー
TICTのショックリーダーは何と言ってもその強度。
通常1.5号は6lbですが、TICTの場合7lbとなっており、“細くても強い”ショックリーダーです。
ラインは細ければ魚から見えにくく、よりナチュラルにルアーを動かせる上に高感度になります。
まさにライトゲームに最適なショックリーダー!
TOOL ≪Maria(マリア)≫ファイターズスナップ
左右対称のハイバランス設計スナップでバランスの良い泳ぎを実現させるルアー用スナップです。
先端形状をラウンド形状にすることにより、ルアー本来の泳ぎを演出します。
取り付けや取り外しも、力を必要とせず装着可能。
また「MADE IN JAPAN」の安心強度のスナップです。
いやいやいや、それにしても今回は最高の『新規開拓』でした。
まだまだ三浦半島にはマル秘スポットが眠っていますね。
新規ポイント開拓の楽しさについては是非こちらの記事もご覧ください。
皆さんはいつもどこでメバリングをしていますか? 最近の神奈川事情だと台風被害による釣り場の減少、ゴミ問題による立入禁止などで、釣り場が減っています。そんな中、海釣り施設や岸壁と言った足場の良いポイントは、週末ともなれば大混雑。釣り場[…]
同場所でシーバスが釣れる前に、小磯で遊んだメバリングについてはこちらの記事をご覧ください。
三浦半島ロコアングラーの皆さんの釣果が毎日のようにTweetされるのを見ていると、居てもたってもいられなくなって、久しぶりに本気で『尺メバル』を狙いに行くことにしました。 尺メバル狙いなら伊豆半島 尺メバルを“本気で”狙いに行[…]