今年もこの季節がやってきました。
三浦半島メバリングシーズン。
昨年は絶不調で良型メバルも数えるほどしか釣れなかったので、今年はどうなのか?と思いきや、釣り仲間は早々にドデカいメバルを釣り上げていて、その状況から今年も無事開幕したと確信できました。
またあの“デカメバル”が釣れるのか。
各釣果情報に悶々としながらやっとこさ待ちわびた釣行日。
先に出撃していた仲間に後から合流する形で、今シーズン初の磯メバリングに行ってきました。
三浦半島の磯メバリングはプラグで釣る!
一言で『メバリング』と言っても、その釣り方は色々あります。
大きく分ければ“ワーム”で釣るのか“プラグ”で釣るのかに分かれますが、多くの方はワームで釣っているのではないでしょうか。
実際、僕も去年まではワーム中心で勝負してきました。
でもルアーマンならやっぱりプラグで釣ってみたいと思いませんか?
ワームで釣る場合のメリットやデメリット、またプラグの場合のメリットデメリットもあるので、どちらを選ぶかは人それぞれですが、今年はそれを検証する意味でもプラグ中心でやり込んでいきたいと思います。
三浦半島メバリングは秘境の磯で勝負
今回のポイントは三浦半島西部エリア。
結構険しい道のりを越えた先にある秘境スポットなので、当然ながらプレッシャーは少なく、場荒れしていないポイントです。
そのような場所は手軽に行けるとは言い難いですが、その分魚の数が多かったり、大型がいたりとメリットは多いです。
メバルに関して言えばアベレージは25cm~26cmで、仲間内でも29cmまでは出ているので、夢の尺メバルも狙えるスポットなんです。
磯メバルが釣れない時は“アレ”を狙えばOK!
そんなポイントに到着し、先に入っていた仲間に聞くとどうやら釣れていない模様。
早速僕も近くで始めましたが、予想以上に横風がキツくて非常にやり難い…。
しばらく投げましたが反応もなく、釣りにならない感すら漂ってきたので、一旦リセットする意味でも移動しました。
足場の悪い磯場を歩き、風裏までやってきました。
ココならやり易いかなと思ったんですが、今度は足場が高い。
足場が高い場所ではいくら追い風と言えど、巻いてきた強風がラインを拾ってしまうので結局やり難いんです。
これはもうメバルを諦めて、コッチの竿の出番だなと…。
はい、そうです。
今回はもう1本ベイトフィネスタックルを持ち込んでいました。
まだこの磯では狙ったことがなかったんですが、絶対釣れると思ってたので持ってきちゃいました。
ターゲットはカサゴ。
磯でカサゴを狙います。
三浦半島の磯でカサゴング
磯と言えば、メバルと言うよりカサゴのイメージが強いですよね。
でもこれが不思議と狙っている人をそんなに見かけないんですけど、あまり人気ないんですかね???
とても美味しい魚なので僕は大好きです。
ということで探っていきます。
カサゴングをする際のリグは、バス釣りのリグがほとんど流用できますが、今回はおまけ釣りなのでジグヘッドのみで勝負です。
まずは遠投して探っていこうと7gをチョイス。
すると思った以上にキツい岩礁帯のようで、着底感知が遅れると奥の奥へ落ちて根掛かってしまい、根掛かり3連発。
どうするかなーと思いましたが、広範囲を探ってもあまり反応がないので、7gから5gに下げてから足元を探ってみる作戦に変更。
するとこれが正解。
アタリがありました。
魚がいることがわかったので、丁寧に攻めていきます。
誘い方はリフト&フォールとボトムバンピング。
とにかく“じっくり丁寧に”を意識していると…。

やっぱり来てくれました!
磯カサゴGETです!!!
いやー、メバルも良いけど、「ゴンゴンッ!」と抵抗するカサゴの引きも堪んないですよね。
とりあえず1匹目でサイズも良く美味しそうなのでキープします。

本命の磯メバルがHIT!
カサゴを釣ってボウズ逃れとなったので、安心してメバリングに専念できます。
ということで、再び最初のポイント方面へ戻りました。
しかし戻ってみれば相変わらず強い横風が吹き付けていて、やっぱりやり難いったらありゃしない。
こういった場合は闇雲に投げてもとんでもない方向へ行くだけなので、風が少しでも弱まる瞬間を待ちます。
そして所々頭を出している根の際を通してくるようなコースを見極め、そこを通すための着水点へ向けて、タイミングを計ってキャストをします。
するとやっぱり際でHIT!


最後は優しく抜き上げて無事捕獲。
本命の磯メバルでした!
釣果
横風がキツい中、何とか本命のメバルをキャッチできましたが、いかんせんそんな状況でモチベーションが続かなかったこともあり、ここらで終了としました。
釣行時間は2時間程度でしたかね。
最終的な釣果はメバル×1、カサゴ×1でした。
とりあえず今シーズン初の三浦半島磯メバリングは、無事に本命がGETできたし、カサゴングも楽しめて良かったです。
皆さんも是非楽しい磯メバリング&カサゴングに行かれてはいかがでしょうか。
SPECIAL★LURE
今回のHITルアーをご紹介します。
LURE ≪OSP≫ドライブクロー2インチ
このワームは元々バス用ですが、ソルトカラーも販売されており、どちらもカサゴは本当に良く釣れます。(ちなみに僕のはバス用/ブラック・ブルーフレーク W006)
三浦半島に限らず横浜・横須賀エリアのカサゴにも効きますし、アベレージが大きいエリアであれば3インチもありですよ!
LURE ≪APIA(アピア)≫ドーバー46SS
三浦半島でメバリングするなら持っておきたい話題のルアーです。
今までシンペンには十分実績があっても、ミノーはそんなに出番がなかったのですが、使ってみればその実力を発揮してくれました。
これから1軍として活躍してくれる期待大です!
※初めて磯に行かれる方や初心者の方は、是非下記の記事もご確認ください。
今回は、三浦半島の磯メバリングの魅力と、釣行に際して絶対必須の安全装備品をご紹介していきたいと思います。 特に釣り初心者の方やこれから磯メバリングデビューをしたいと考えている方には、安全に楽しく釣りをしていただくために、ぜひ最後まで[…]